「この本のおかげで出世できた」「チームのパフォーマンスが上がった」
そんな感想が届いているのが、安藤広大氏の著書『リーダーの仮面』『数値化の鬼』『とにかく仕組み化』『パーフェクトな意思決定』シリーズ四部作だ。これまで4400社以上の導入実績があるマネジメント法「識学」をもとに、ビジネスの現場で「一生活躍し続けられる」メソッドや思考法を授ける本シリーズは、さまざまな業界から圧倒的な支持を集めている。今回は、全ビジネスパーソンに必須の「リーダーシップ」のあり方を指南する。(構成/ダイヤモンド社・種岡 健)

【アホ上司かも】「自分でやったほうが早い」が口グセの上司が組織を壊す、たった1つの理由Photo: Adobe Stock

「効率的」は「無能の始まり」

「自分でやったほうが早いから」と言って部下に任せず、何でも自分で抱え込む上司は少なくありません。

 本人は効率的に仕事を進めているつもりですが、その習慣こそが、組織を破壊する大きな要因です。

 問題の本質は、スピードではありません。

 最大の問題は、「人が育たない」という構造的な欠陥を生み出していることです。

育成機会を潰している

 部下に任せず、すべてを自分でやる上司のもとでは、部下が成長するチャンスが奪われます。

 任せなければ、部下は経験を積むことも、考えることもできません

 その結果、いつまで経っても上司しかできない仕事ばかりが増え、「手放せない状態」が加速度的に悪化していきます。

 本人は「部下が育たない」と不満を抱えますが、育たないのではなく、育てていないだけなのです。

属人化が進み、組織が脆弱になる

 さらに深刻なのは、業務が属人化していくことです。

 上司がすべてを把握している一方で、チーム全体としての再現性はまったく形成されません。

 その結果、その上司が抜けた瞬間、業務が崩壊するという脆弱な構造ができあがります。

 つまり、「自分でやったほうが早い」という発想は、短期的な効率性を取りに行って、長期的な組織の崩壊を招いているのです。

本当に優秀な上司は「遅くても任せる」

 時間がかかっても部下に任せ、失敗を許容し、仕組みをつくるのがリーダーの仕事です。

最初は遅いが、いずれ加速する構造」を信じて作れる人が、本物の上司です。

 目先のスピードよりも、全体最適・持続可能性・仕組み化という視点を持てるかどうかが、上司の価値を決めるのです。

仮面をかぶってでも、手放す勇気を持つ

 感情的には「自分でやったほうがストレスがない」と思う場面は多いでしょう。

 しかしそこは、仮面をかぶってでも「手放す」姿勢を貫く必要があります

 上司がすべきは、効率よく作業することではなく、組織全体の能力を底上げすることです。

 自分だけで仕事を回せることに満足している限り、その人は一生「アホな上司」のままです。

(本稿は、リーダーの仮面の著者・安藤広大氏が書き下ろしたものです)

安藤広大(あんどう・こうだい)
株式会社識学 代表取締役社長
1979年、大阪府生まれ。2002年、早稲田大学を卒業後、NTTドコモ、ジェイコムホールディングス、ジェイコム取締役営業副本部長を経験。プレイングマネジャーとして「成長しないチームの問題」に直面し悩んでいたときに「識学」に出合い、2013年に独立。多くの企業の業績アップに貢献した。2015年、株式会社識学を設立。わずか4年足らずで上場を果たし、これまで9年間で約4400社に識学メソッドが導入されている。著書にシリーズ累計170万部を突破した『リーダーの仮面』『数値化の鬼』『とにかく仕組み化』(ダイヤモンド社)がある。『パーフェクトな意思決定』はシリーズ最新刊。