日本人抑留者をスパイに仕立てあげたソ連の手口とは?吉田茂元首相が恐れた共産陣営の「浸透」工作の実態吉田茂 Photo:Hulton Archive/gettyimages

戦後の日本はスパイ天国だったと語られることが多いが、それはすこしだけ違う。中国やソ連による“赤い情報工作”が進むなか、総理直属の内閣調査室は敵陣営の動きを正確に把握。冷戦初期のシビアなかじ取りに四苦八苦する吉田茂首相(当時)に、内外の情勢報告を上げていたという。※本稿は、岸 俊光『内調――内閣情報機構に見る日本型インテリジェンス』(筑摩書房)の一部を抜粋・編集したものです。

日本を舞台に中国とソ連が
激しい諜報活動を展開

「吉原資料」(編集部注/内閣調査室を批判していた作家・ジャーナリストの吉原公一郎が所有していた未公刊の資料)の中に、中ソの諜報活動に関する文書が収められている。吉原公一郎が、内閣調査室を厳しく批判した著作でも使われた形跡がない資料群である。

 主な資料をまとめた一覧表をご覧いただきたい(表五-1)。

図表1:「吉原資料」所蔵の主な1950年代中ソ関係文書同書より転載
拡大画像表示
図表2:「吉原資料」所蔵の主な1950年代中ソ関係文書同書より転載
拡大画像表示

 作成時期が不明なものもいくつかあるが、内閣総理大臣官房調査室が新設された第3次吉田第3次改造内閣期の1952(昭和27)年の4月から、第3次鳩山一郎内閣期の1956(同31)年4月までの21種類の文書である。