これらの年と2004年の「3割打者」を同列に評価できるのか?常に変動する「投打」のバランス、力関係を「補正」することはできないのか?実はそういう指標がある。

 TBA(True Batting Average)という。セイバーメトリクス(編集部注/データを統計的に分析して、野球選手の能力を評価する手法。従来の打率や防御率ではなく、OPSやWARなどの指標を使うことで、選手の貢献度をより正確に測ることができる)にありそうな感じだが、実はそれ以前からある指標で日本には「記録の神様」宇佐美徹也(編集部注/スポーツライター。プロ野球に関する記録の収集、分析で知られる)が紹介した。

 通算打率でいえば、

 (選手の通算打率×0.2522)÷実働期間中のリーグ平均打率

 という、極めて簡単な数式で導き出すことができる。0.2522は、NPB始まって以来、現在までの全打者の「通算打率」だ。TBAは各年でばらつきのある打撃レベルを「補正」する数式だと言えよう。

歴代最強の座に輝くのは
川上かイチローか柳田か

 このTBAを使って、通算打率、シーズン打率、通算本塁打、シーズン本塁打のランキングをし直してみよう。お断りしておくが、草創期から現在までに起用の方法が大きく変わった「投手」には、TBAは全く適用できない。また盗塁も投打のバランスとは無関係の要素も多いので、使えない。あくまで「打撃」だけの数値だ。

 通算打率をTBAで補正したランキングは図1の表の通りだが、ランキングは劇的に変わる。

「王貞治でも村神様でもない」TBA補正した歴代ホームラン王ランキング、驚きの1位は?
図1 同書より転載 拡大画像表示

 1位には「打撃の神様」川上哲治。2位は日系2世で戦後、川上と共に巨人の中軸を打った与那嶺要、3位に長嶋茂雄。4位に本来は四捨五入して辛うじて3割だった藤村富美男、そのあとに張本勲、そして実際は3割を切っているオリオンズの安打製造機榎本、西鉄の中軸打者中西太と続く。

 ここまでの選手は全員のキャリアが重なっている。ざっくり言えば昭和、同時代の強打者たちだ。