
岩手県盛岡市に、巨大な3つの岩を境内に祀る奇異な神社がある。しかも、その岩の一角には人間のものとは思えない、大きな手形が残されている。通称「鬼の手形」と呼ばれるこの巨石の謎を追ってみると、地域に言い伝えられる興味深い説話が掘り起こされた。(フリーライター 友清 哲)
「日本書紀」にも登場する
鬼とは果たして何者なのか
「鬼」と聞いて、皆さんは何をイメージするだろうか。頭に角を生やした金棒を持つ大男を思い浮かべるのは当然として、「鬼は外」と豆を撒く節分や、子どもの頃に夢中になった「鬼ごっこ」を思い出す人もいるかもしれない。
鬼は日本人にとって極めて身近な存在で、我々は日常生活の中で「心を鬼にして」「鬼のいぬ間に」などといった慣用句を当然のように使用している。
では、鬼とはそもそも何なのかと考えてみた時、よもやUMA(未確認動物)の一種として、存在の有無を論じる向きは少数派だろう。「鬼」は概念的なもので、昔話や神話の世界の存在と考えるのが無難であるはずだ。
鬼は意外と由緒正しい存在で、古くは『日本書紀』にもその記述があることが知られている。斉明7(661)年、斉明天皇が百済救援のために出陣した筑紫地方(現在の福岡県)で崩御した際、鬼が出現したと記されており、これがいまのところ、史上初めて鬼が登場したシーンである。
ただ、太古の昔、海外から渡ってきた外国人の姿を見て「鬼」と捉えたり、地域を荒らす海賊や山賊の類いを「鬼」として伝承したケースも散見される。かつては得体の知れない存在や、恐怖の対象を示す言葉として「鬼」が用いられた節があり、これが時代と共に少しずつ、怨霊や怪物、妖怪の一種として説話の中で扱われるようになっていく。