(1)腎機能が改善する
(2)筋力や体力を向上させる
(3)動脈硬化の進行を防ぐ
(4)心肺機能を向上させる
(5)最大酸素摂取量が増加する
(6)乱れた自律神経を整える
(7)PEW(protein-energy wasting)を改善する
(8)貧血が改善する
(9)睡眠の質がよくなる
(10)不安・うつ・QOL(Quality of Life)が改善する
(11)ADL(Activities of Daily Living)が改善する
(12)生活習慣病が改善する
(13)前腕静脈の幅が広がる(透析がスムーズになる)
(14)透析効率が向上する
(15)死亡率が低下する

 このように腎臓リハビリには多種多様な効能が認められています。

 すごいと思いませんか。

腎臓リハビリは
健康な人にも効果的

 腎臓リハビリは、慢性腎臓病の患者さんや人工透析を受けている患者さんだけでなく、予備軍の方、それこそ健康な方が腎臓病を予防するための手段としても有用といえるのです。

 腎臓リハビリはおもに、運動療法、食事療法と水分管理、薬物療法、教育(腎臓病の知識)、精神・心理的サポート(カウンセリング)の5つで構成されています。

 そのなかでも核となっているのが、腎臓リハビリメソッドを中心とした「運動療法」です。

 むしろ、この運動療法なくして腎臓リハビリを語ることはできません。

 筋力や持久力、運動に対する耐久性(運動耐容能)を向上させるほか、腎臓病で気を配るべきたんぱく質の分解を抑制したり、先ほどもお話ししたQOLを改善したり、腎臓にとってプラスに働く多種多様な好循環を生み出してくれます。

 まさに「いいことずくめ」であり、「至れり尽くせり」なのです。

 もしも、「読めば確実に頭がよくなる本」が目の前に存在したら、すぐに手に取って目を通すでしょう。

 では、「取り組めば確実に健康寿命が延びる運動療法」はどうでしょうか。しかも、無理なく続けられる内容だとしたら…。

 やらない手はないと、誰もが思うはずです。

 もう、悩む必要はありませんね。