マッキンゼーにキーエンス…社員から能力以上の成果を引き出す「勝てる組織」の共通点とは?【経営学者が解説】Photo:NurPhoto/gettyimages

京都先端科学大学教授/一橋ビジネススクール客員教授の名和高司氏が、このたび『シン日本流経営』(ダイヤモンド社)を上梓した。日本企業が自社の強みを「再編集」し、22世紀まで必要とされる企業に「進化」する方法を説いた渾身の書である。本連載では、その内容を一部抜粋・編集してお届けする。生産性が高い企業は、単に優秀なメンバーが集まっているだけではない。各社には、社員の力をさらに底上げする「3つの要素」が共通して備わっている。今回は、その中身を詳しく解説する。また、名和教授が独自に編み出した、企業の組織能力を算出するための「数式」も伝授する。

社員から「能力以上の成果」を引き出す
「勝てる組織」の特徴とは?

 企業が組織能力を高めるための「必要条件」の一つが、「インクルージョン」、すなわち求心力である。インクルージョン力がない会社には、優秀な異質人財は定着しない。自分の尖った能力を必要とする別の機会を、探し求め続けるからだ。彼らに定住の場所があるとすれば、それは自分の能力から桁違い(10X)の成果を生み出せる組織だけ。

 筆者の古巣であるマッキンゼーや、今もシニアアドバイザーとして支援中のアクセンチュアは、筆者にとってまさしくそのような組織だ。そして、そこでは「インクルージョン・ファースト」が当たり前なのである。

 だが、この求心力だけでもまだ足りない。さらに組織としてパワーアップさせていく装置が2つ必要になる。ソフトパワーとハードパワーだ。

マッキンゼーにキーエンス…社員から能力以上の成果を引き出す「勝てる組織」の共通点とは?【経営学者が解説】PHOTO (C) MOTOKAZU SATO
京都先端科学大学 教授|一橋ビジネススクール 客員教授
名和高司 氏

東京大学法学部卒、ハーバード・ビジネス・スクール修士(ベーカー・スカラー授与)。三菱商事を経て、マッキンゼー・アンド・カンパニーにてディレクターとして約20年間、コンサルティングに従事。2010年より一橋ビジネススクール客員教授、2021年より京都先端科学大学教授。ファーストリテイリング、味の素、デンソー、SOMPOホールディングスなどの社外取締役、および朝日新聞社の社外監査役を歴任。企業および経営者のシニアアドバイザーも務める。 2025年2月に『シン日本流経営』(ダイヤモンド社)を上梓した。

 まずソフトパワーとは、組織の力を内側から10倍化させる起爆剤である。それはパーパスやビリーフ、組織文化や組織風土といった無形の組織資産から構成される。それが強ければ求心力が何倍にも高まる。言わばマグネットブースターである。しかも、しなやかでなければならない。環境変化を先取りして、常に進化し続けなければならないからだ。

 たとえば、味の素。筆者は8年間、社外取締役として、同社のパーパス経営の仕込みから進化の過程まで、伴走する機会があった。同社は、2018年に「アミノ酸のはたらきで食習慣や高齢化に伴う食と健康の課題を解決し、人びとのウェルネスを共創します」という「志(パーパス)」を高らかに掲げた。同時に、有形資産から無形資産への大胆なアセットトランスフォーメーションを断行し、企業価値を2年間で3倍以上に向上させた。