名和高司

一橋大学ビジネススクール客員教授

なわたかし/東京大学法学部、ハーバード・ビジネス・スクール卒業(ベーカースカラー授与)。三菱商事を経て、マッキンゼーで約20年間勤務。自動車・製造業プラクティスのアジア地区ヘッド、デジタル分野の日本支社ヘッドなどを歴任。2010年より現職、問題解決、イノベーション、グローバル戦略、CSV経営、デジタル戦略、コーポレートガバナンスなどの講座を担当。デンソー(~2019年まで)ファーストリテイリング、味の素、 SOMPOホールディングス(いずれも現在も)などの社外取締役、ボストン・コンサルティング・グループ(~2016年まで)、アクセンチュア、インターブランド(いずれも現在も)などのシニアアドバイザーを兼任。2014年より、「CSVフォーラム」を主催。2021年より、京都先端大学客員教授を兼任。『パーパス経営』、『経営変革大全』、『全社変革の教科書』、『CSV経営戦略』、『稲盛と永守』など著書多数。

「日本のユニコーン企業に興味ある?」→ PayPal創業の伝説的投資家が言い放った“ぐうの音も出ない正論”
名和高司
京都先端科学大学教授/一橋ビジネススクール客員教授の名和高司氏が、このたび『シン日本流経営』(ダイヤモンド社)を上梓した。日本企業が自社の強みを「再編集」し、22世紀まで必要とされる企業に「進化」する方法を説いた渾身の書である。本連載では、その内容を一部抜粋・編集してお届けする。名和教授はかつて、伝説的投資家として知られるピーター・ティール氏と話す機会を得た。そこで日本のユニコーン企業(設立から10年以内で、評価額が10億ドル以上の未上場企業)への関心度について聞いたところ、“ぐうの音も出ない正論”が返ってきたという。ティール氏が語った内容とは――。
「日本のユニコーン企業に興味ある?」→ PayPal創業の伝説的投資家が言い放った“ぐうの音も出ない正論”
マッキンゼーにキーエンス…社員から能力以上の成果を引き出す「勝てる組織」の共通点とは?【経営学者が解説】
名和高司
京都先端科学大学教授/一橋ビジネススクール客員教授の名和高司氏が、このたび『シン日本流経営』(ダイヤモンド社)を上梓した。日本企業が自社の強みを「再編集」し、22世紀まで必要とされる企業に「進化」する方法を説いた渾身の書である。本連載では、その内容を一部抜粋・編集してお届けする。生産性が高い企業は、単に優秀なメンバーが集まっているだけではない。各社には、社員の力をさらに底上げする「3つの要素」が共通して備わっている。今回は、その中身を詳しく解説する。また、名和教授が独自に編み出した、企業の組織能力を算出するための「数式」も伝授する。
マッキンゼーにキーエンス…社員から能力以上の成果を引き出す「勝てる組織」の共通点とは?【経営学者が解説】
まるで別人!コンサルや5大商社を辞めたエリートが“ただの人”になる根本理由、「名刺が使えない」ではなく…
名和高司
京都先端科学大学教授/一橋ビジネススクール客員教授の名和高司氏が、このたび『シン日本流経営』(ダイヤモンド社)を上梓した。日本企業が自社の強みを「再編集」し、22世紀まで必要とされる企業に「進化」する方法を説いた渾身の書である。本連載では、その内容を一部抜粋・編集してお届けする。今回のテーマは「組織能力」。マッキンゼー、三菱商事、三井物産、ソニー、トヨタ自動車――。勝ち組企業には、社員のパワーを10倍にする組織能力が備わっている。在籍時は活躍していたエリートが、辞めた途端に別人のごとく輝きを失う例もある。各社はなぜ、社員の実力を大きく引き上げることができるのか。名和教授が独自の目線で考察する。
まるで別人!コンサルや5大商社を辞めたエリートが“ただの人”になる根本理由、「名刺が使えない」ではなく…
「伝統的日本企業」がオワコン化せず生き残るには?マッキンゼー出身の経営学者が説く“3つの鉄則”
名和高司
京都先端科学大学教授/一橋ビジネススクール客員教授の名和高司氏が、このたび『シン日本流経営』(ダイヤモンド社)を上梓した。日本企業が自社の強みを「再編集」し、22世紀まで必要とされる企業に「進化」する方法を説いた渾身の書である。本連載では、その内容を一部抜粋・編集してお届けする。今回のテーマは、日本企業とその従業員の「生存戦略」。転職市場の活性化や副業の普及に伴い、組織の在り方が変わりつつある中、双方は未来に向けて何をすべきか――。
「伝統的日本企業」がオワコン化せず生き残るには?マッキンゼー出身の経営学者が説く“3つの鉄則”
東大・マッキンゼー出身の経営学者が喝!「米国流経営=正解」と崇める日本人に欠けている視点とは?
名和高司
京都先端科学大学教授/一橋ビジネススクール客員教授の名和高司氏が、このたび『シン日本流経営』(ダイヤモンド社)を上梓した。日本企業が自社の強みを「再編集」し、22世紀まで必要とされる企業に「進化」する方法を説いた渾身の書である。本記事では、その内容を一部抜粋・編集してお届けする。日本のビジネスパーソンは米国企業に憧れを抱きがちだ。米国流の経営モデルこそが「世界標準」だと高評価し、踏襲すれば成功できると考える経営者も多い。だが名和教授は、こうした風潮に冷ややかな目線を向ける。
東大・マッキンゼー出身の経営学者が喝!「米国流経営=正解」と崇める日本人に欠けている視点とは?
稲盛和夫は出家、松下幸之助は僧侶と同居…「経営の神様」が神仏を信じた納得の理由
名和高司
京都先端科学大学教授/一橋ビジネススクール客員教授の名和高司氏が、このたび『シン日本流経営』(ダイヤモンド社)を上梓した。日本企業が自社の強みを「再編集」し、22世紀まで必要とされる企業に「進化」する方法を説いた渾身の書である。本連載では、その内容を一部抜粋・編集してお届けする。今回のテーマは「信じる」。「経営の神様」と称された松下幸之助翁や稲盛和夫翁は「信じる心」を重んじていたが、その対象には神仏などの目に見えない存在も含まれる。経営者として「目に見える成果」が求められる中で、なぜ彼らは目に見えないものを信じ、祈ったのか。名和教授が独自の視点で読み解いていく。
稲盛和夫は出家、松下幸之助は僧侶と同居…「経営の神様」が神仏を信じた納得の理由
アシックスの社名由来は“足”じゃない!ナイキに苦戦→赤字転落からの「最高益達成」を支えた創業哲学とは?
名和高司
京都先端科学大学教授/一橋ビジネススクール客員教授の名和高司氏が、このたび『シン日本流経営』(ダイヤモンド社)を上梓した。日本企業が自社の強みを「再編集」し、22世紀まで必要とされる企業に「進化」する方法を説いた渾身の書である。本連載では、その内容を一部抜粋・編集してお届けする。名和教授が日本流経営の好例として評価するのが、大手スポーツメーカーのアシックスだ。海外メーカーに押されて2020年12月期には営業赤字に転落した同社だが、その後業績が急回復。3年連続で営業利益が過去最高を更新している。逆転劇の背景には、意外と知られていない創業哲学があった――。
アシックスの社名由来は“足”じゃない!ナイキに苦戦→赤字転落からの「最高益達成」を支えた創業哲学とは?
ニデックにキーエンス…勝ち組企業が採用しないのに、巷で「イノベーションを生む」と崇められる経営理論とは?
名和高司
京都先端科学大学教授/一橋ビジネススクール客員教授の名和高司氏が、このたび『シン日本流経営』(ダイヤモンド社)を上梓した。日本企業が自社の強みを「再編集」し、22世紀まで必要とされる企業に「進化」する方法を説いた渾身の書である。本連載では、その内容を一部抜粋・編集してお届けする。今回は、イノベーション創出を目的とした経営理論として知られる「両利きの経営」について独自の視点で論評する。「既存事業の深化」「新規事業の探索」の両立を重視する経営理論だが、名和教授は「器用貧乏に陥るだけだ」と厳しい評価を下す。その真意とは――。
ニデックにキーエンス…勝ち組企業が採用しないのに、巷で「イノベーションを生む」と崇められる経営理論とは?
なぜ“パーパス”は現場で機能しないのか?「看板倒れの企業」と「実践できる企業」の決定的な違い
名和高司
京都先端科学大学教授/一橋ビジネススクール客員教授の名和高司氏が、このたび『シン日本流経営』(ダイヤモンド社)を上梓した。日本企業が自社の強みを「再編集」し、22世紀まで必要とされる企業に「進化」する方法を説いた渾身の書である。本連載では、その内容を一部抜粋・編集してお届けする。今回は、企業が掲げる「パーパス」に着目。書籍『パーパス経営』の著者でもある名和教授が、企業が立派な志(こころざし)や存在意義を策定したにもかかわらず、ビジネスの現場で体現・実践できない要因を深堀りしていく。
なぜ“パーパス”は現場で機能しないのか?「看板倒れの企業」と「実践できる企業」の決定的な違い
「ベストを尽くすな」東大・マッキンゼーOB創業のメガベンチャーが社員に配る“逆張り社訓カード”の正体
名和高司
京都先端科学大学教授/一橋ビジネススクール客員教授の名和高司氏が、このたび『シン日本流経営』(ダイヤモンド社)を上梓した。日本企業が自社の強みを「再編集」し、22世紀まで必要とされる企業に「進化」する方法を説いた渾身の書である。本記事では、その内容を一部抜粋・編集してお届けする。比較的若い企業の中で、名和教授がシン日本流経営の好例として評価するのが、2000年創業の「オイシックス・ラ・大地」である。同社の社員は「ベストを尽くすな」「お客さまを裏切れ」といった行動規範が書き込まれたカードを常に身につけて業務に励んでいるというが、一体どういうことか――。
「ベストを尽くすな」東大・マッキンゼーOB創業のメガベンチャーが社員に配る“逆張り社訓カード”の正体
カイシャがなくなる日がやってくる?
名和高司
5月22日、来日中の経営論の大家ヘンリー・ミンツバーグ教授と、東京・有明のホテルで対談する貴重な機会を得た。テーマは「資本主義の未来」「カイシャの未来」「働くヒトの未来」の3つ。後編では「カイシャの未来」「働くヒトの未来」を取り上げ、その対話の要点をできるだけリアルに再現してみる。(名和高司)
カイシャがなくなる日がやってくる?
「シン日本流経営」が資本主義の限界を突破する?
名和高司
5月22日、来日中の経営論の大家ヘンリー・ミンツバーグ教授と、東京・有明のホテルで対談する貴重な機会を得た。テーマは「資本主義の未来」「カイシャの未来」「働くヒトの未来」の3つ。まず前編では「資本主義の未来」を取り上げ、その対話の要点をできるだけリアルに再現してみる。(名和高司)
「シン日本流経営」が資本主義の限界を突破する?
キーエンスに「仕事ができない営業マン」がいない理由、“普通の社員”も必ず育つ方程式とは?
名和高司
京都先端科学大学教授/一橋ビジネススクール客員教授の名和高司氏が、このたび『シン日本流経営』(ダイヤモンド社)を上梓した。日本企業が自社の強みを「再編集」し、22世紀まで必要とされる企業に「進化」する方法を説いた渾身の書である。本連載では、その内容を一部抜粋・編集してお届けする。今回は「超・高収益企業」として知られるキーエンスに着目。同社の営業部隊が「平均的に高いソリューション営業力」を持ち、誰がどの企業を担当しても結果が出せる要因を深堀りしていく。
キーエンスに「仕事ができない営業マン」がいない理由、“普通の社員”も必ず育つ方程式とは?
日本の老舗化学メーカー発「意外な商品」がアフリカ人女性に大ウケ!その正体とヒットの理由とは?
名和高司
京都先端科学大学教授/一橋ビジネススクール客員教授の名和高司氏が、このたび『シン日本流経営』(ダイヤモンド社)を上梓した。日本企業が自社の強みを「再編集」し、22世紀まで必要とされる企業に「進化」する方法を説いた渾身の書である。本記事では、その内容を一部抜粋・編集してお届けする。名和教授が日本流経営の好例として評価するのが、2024年に創業75周年を迎えた化学メーカーのカネカだ。同社の「意外な商品」がアフリカ人女性に大人気だというが、一体どんなものか――。
日本の老舗化学メーカー発「意外な商品」がアフリカ人女性に大ウケ!その正体とヒットの理由とは?
15人で創業→倒産危機→売上4兆円!ダイキン工業を「空調世界一」に導いた経営の神髄とは?
名和高司
京都先端科学大学教授/一橋ビジネススクール客員教授の名和高司氏が、このたび『シン日本流経営』(ダイヤモンド社)を上梓した。日本企業が自社の強みを「再編集」し、22世紀まで必要とされる企業に「進化」する方法を説いた渾身の書である。本記事では、その内容を一部抜粋・編集してお届けする。名和教授は、2024年に100周年を迎えたダイキン工業を「日本流進化の見本のような企業」と高評価する。1世紀前に15人で創業した「小さな町工場」が空調世界トップまで上り詰めた理由とは?
15人で創業→倒産危機→売上4兆円!ダイキン工業を「空調世界一」に導いた経営の神髄とは?
創業300年・中川政七商店の売上が「直近20年間で17倍」に伸びた“意外な転機”
名和高司
京都先端科学大学教授/一橋ビジネススクール客員教授の名和高司氏が、このたび『シン日本流経営』(ダイヤモンド社)を上梓した。日本企業が自社の強みを「再編集」し、22世紀まで必要とされる企業に「進化」する方法を説いた渾身の書である。本記事では、その内容を一部抜粋・編集してお届けする。名和教授が日本流経営の好例として評価するのが、創業300超の老舗企業、中川政七商店だ。2002年からの20年間で、同社の売上は17倍に成長したというが、その転機になった施策とは――。
創業300年・中川政七商店の売上が「直近20年間で17倍」に伸びた“意外な転機”
「仕事ができる人になるには?」マッキンゼー時代の大前研一氏が説いた“納得の答え”
名和高司
京都先端科学大学教授/一橋ビジネススクール客員教授の名和高司氏が、このたび『シン日本流経営』(ダイヤモンド社)を上梓した。日本企業が自社の強みを「再編集」し、22世紀まで必要とされる企業に「進化」する方法を説いた渾身の書である。本記事では、その内容を一部抜粋・編集してお届けする。名和教授はアカデミアに転じる前、マッキンゼー・アンド・カンパニーにディレクターとして約20年間勤務した実績を持つ。名和教授の入社当時、同社で活躍していたのが、日本を代表する経営コンサルタントの大前研一氏だ。大前氏が語っていた「仕事ができる人になるための考え方」とは?
「仕事ができる人になるには?」マッキンゼー時代の大前研一氏が説いた“納得の答え”
深く考えずに「ウェルビーイング」を志向する企業に欠けている視点
名和高司
京都先端科学大学教授/一橋ビジネススクール客員教授の名和高司氏が、このたび『シン日本流経営』(ダイヤモンド社)を上梓した。日本企業が自社の強みを「再編集」し、22世紀まで必要とされる企業に「進化」する方法を説いた渾身の書である。本記事では、その内容を一部抜粋・編集してお届けする。ビジネス界で「ウェルビーイング」が流行語と化し、日本でも志向する経営者が増えているが、本格的に志向しなければ本質を見失ってしまう――。
深く考えずに「ウェルビーイング」を志向する企業に欠けている視点
“危機”を“成長の機会”に変えて躍進したディップの「パーパス経営」
名和高司
「バイトル」「はたらこねっと」などを展開し、またたく間に人材サービス大手へと急成長を遂げたディップ。その躍進劇をインサイダーの視点から綴った『フィロソフィー経営 ロイヤリティが生んだディップ急成長のドラマ』には、幾度もの危機的状況を、「成長の機会」に変えて躍進してきたディップの「パーパス経営」があますところなく語られている。
“危機”を“成長の機会”に変えて躍進したディップの「パーパス経営」
「働き方改革」はもう古い!ディップ急成長のカギは「働きがい改革」
名和高司
「バイトル」「はたらこねっと」などを展開し、またたく間に人材サービス大手へと急成長を遂げたディップ。その躍進劇をインサイダーの視点から綴った著書が『フィロソフィー経営 ロイヤリティが生んだディップ急成長のドラマ』だ。本書を読むと、同社の「社員の働きがい」に重きを置いた経営が社員を最速で成長させ、その集積としての同社の急成長にもつながっていることが見て取れる。
「働き方改革」はもう古い!ディップ急成長のカギは「働きがい改革」
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養