「大学受験」は10代における最大のイベントです。残念な側面でもありますが、いい大学にいけば、なりたい職業になれる確率は上がり、将来の選択肢は増えるのが現在の日本です。それほどまでに大学受験の持つインパクトは大きくなっています。そんな難しい時代でも「自分らしい大学進学」をするために書籍:『17歳のときに知りたかった受験のこと、人生のこと。』が発売されました。本書は、きれいごとを抜きにして、「大学受験とはどういうものなのか」「人生とはどういうものなのか」を考えることができる受験の決定版です。本記事では発刊を記念して著者である、びーやま氏への特別インタビューをお届けします。

高校生Photo: Adobe Stock

Fラン大はこの世からなくなってもいい?

――最近、さまざまなニュースとの関係もあり、「Fラン大学」の意義が問われています。「Fラン大学などなくせ!」という意見もちらほら出てきていますが、びーやまさんはどう思われますか?

びーやま氏(以下:びーやま):本当にむずかしい問題ですね。答えに悩んでしまいます。

 ズバッとは答えられないですが、僕なりに正直に答えを出すと、「なるべく受験生にはFラン大に進学しないでほしい。でも、Fラン大にいっても逆転はできる」という感じですかね。

――かなり葛藤されているのがわかります。詳しく教えてください。

びーやま:ぶっちゃけFラン大の教育レベルは高くはありません。英語は中学レベル、理系科目は分数の計算からスタートするなんてこともめずらしくなく、本当に大学レベルなのかという苦言はあって然るべきだと思います。

 かつては本当に優秀な人たちのみが入学を許可され、最高学府として認知されていた大学ですが、今の時代は選ばなければ誰でも大学生になれます。

 こういった背景を考えると、Fラン大のレベルに対して世間から厳しい声が上がるのは当然で、僕もそこには完全に同意というか、いくら少子化とは言え、あまりにもなんでもありになりすぎているとは思います。

 ただ、それとは別で、家庭的な事情などでFラン大しか入れない学生がいるのも事実として存在します。もちろん、家庭的にも恵まれていて「ただ勉強が面倒くさい」という学生は論外ですが、いろいろあってFラン大に進学したけど頑張りたいと思う学生もそれなりにいるんです。

 そういった子たちの事情を抜きにして「Fラン大はなくせ」というのは、僕はちょっと言えないかなと。