25年以上多くの読者に選ばれ続けてきた大学案内『大学図鑑!』が今年もパワーアップして発売された。現役生・OB・OGら5000人超のナマの声によってつくられた本書は他の大学選びのひとつの手段として選ばれている。本記事では最新版である『大学図鑑!2026』の出版を記念して、内容の一部を抜粋し再編集してお届けする。(本記事は2025年1月時点に執筆した『大学図鑑!2026』をもとにしています)

大学生Photo: Adobe Stock

 関東の超名門国立大といえば、東京大、一橋大、東京科学大だが、この三大学の特徴はバラバラ。今回は学生の声も交えながら、それぞれの大学がどのような雰囲気なのか見ていきたい。夏のオープンキャンパスと併せて、大学選びの参考にしてみてほしい。

東大生の生活と性格

 かつては大学名を聞かれたとき、「いちおう、東大です」と答える東大生が多かった。しかし、これが反感を買うこともあるため、滅多に言わなくなったとか。「東大という肩書ではなく、私自身を見て判断してほしい」という声もよく聞く。

 しかし、「東大」であることにプライドがないのかというと、もちろんそうではない。「どんな大学なの?」と聞かれると、「普通ですよ」と答えるが、「へぇ、普通なんだ」と流されると、たちまち不機嫌になったりする。

 東大生の中には幼いころから英才教育を受けてきた人も、ほとんど勉強しろと言われなかったという人もいる。だが、大半の人はいろいろなことを犠牲にして、必死に受験勉強をしてきている。「家にテレビがなく、芸能人の名前を知らない」「ゲームをしたことがない」といった人も。

 それを取り戻そうと大学デビューを企ててつまずくケース、初めての恋愛にハマってドロドロになるケースなども見受けられる。

 中高一貫の男子校、女子校出身が多く、異性に対する免疫がない率高し。「1年のうちにクラス内でカップルが誕生することもあるが、ほとんどは長続きせず、周りも巻き込まれて不仲の原因になる」(文一生)。

 女子の場合、学歴の高さは敬遠される要因でしかない。「東大生だと話した途端、10人中9人の態度が変わる」「どうせ俺なんて……と卑屈になられる」(文三生)。

 東大女子を目の前にすると早慶の男子でも怖気づくほうが多く、選択肢は自ずと限られる。彼氏のいる人はクラスやゼミ、研究室などの学内か、バイト先やボランティアで知り合った人がお相手であるケースが多いようだ。

 半数が私立高校出身者、年収の高い家庭で育った人の割合が高いなど、お金に苦労している人は少なそうだ。3分の2は自宅から通っている。

 しかし、地方の公立校から塾にも行かずに合格したというような人も意外にいて、奨学金を得てアルバイトをしながら学業に励んでいる。塾講師や家庭教師のほか、飲食店やコンビニなどで働く人も多い。「ファミレスや居酒屋で働く経験は今しかできないから」(文一生)。「頭を使う仕事と、体を使う仕事を両方したいので、かけ持ちしている」(工学部生)という人も。