「大学受験」は10代における最大のイベントです。残念な側面でもありますが、いい大学にいけば、なりたい職業になれる確率は上がり、将来の選択肢は増えるのが現在の日本です。それほどまでに大学受験の持つインパクトは大きくなっています。そんな難しい時代でも「自分らしい大学進学」をするために書籍:『17歳のときに知りたかった受験のこと、人生のこと。』が発売されました。本書は、きれいごとを抜きにして、「大学受験とはどういうものなのか」「人生とはどういうものなのか」を考えることができる受験の決定版です。本記事では発刊を記念して著者である、びーやま氏への特別インタビューをお届けします。

高校生Photo: Adobe Stock

女子大は偏差値が低いからやめておけ?

――最近、なにかと暗いニュースの多い女子大ですが、「偏差値もそこまで高くないのだから受験するのはやめておけ」といった声もチラホラ聞こえます。びーやまさんはこのことについてどう思うでしょうか。

びーやま氏(以下:びーやま):僕は女子の受験生は女子大も選択肢に入れていいと思います。

 まず、偏差値が低いみたいな意見については明確に否定したくて、共学にだって偏差値の高い大学と低い大学があるように女子大だって両方の大学があります。

「女子大=偏差値が低い」なんてことはなく、それは共学と同じように受験する大学を選べばいいだけですから、女子大全体を低偏差値だとラベリングするのは違うのかなと。

――なるほど、そこは個別に見ていけばいいわけですね。

びーやま:そうです。

 最近は女子大の共学化や短大の廃校など、なにかとネガティブなニュースが多いがゆえに偏差値がどうのみたいな話もなりやすいんだとは思いますが、それとこれとは別です。

――よく理解できました。そのことを前提に女子大をおすすめする理由を教えてください。

びーやま:別に特別女子大の肩を持つわけではないですが、メリットはいくつかあると僕は思っています。

 1つは就職面です。かつての女子大といえば文学部をはじめとする人文系にだけ強いというのが大きな特徴でした。

 しかし、近年の女子大は生き残りがかかっていることもあって、かなり実学にも力を入れています。ビジネス系やキャリア系の学部を持つ女子大も出てきています。

 それに加えて、女子大は全体的にもともと面倒見がかなりいいですから、キャリアサポートサービスなども大学が充実させて安心して就職できるというケースは少なくありません。これは近年の女子大の大きな特徴だと思います。