25年以上多くの読者に選ばれ続けてきた大学案内『大学図鑑!』が今年もパワーアップして発売された。現役生・OB・OGら5000人超のナマの声によってつくられた本書は他の大学選びのひとつの手段として選ばれている。本記事では最新版である『大学図鑑!2026』の出版を記念して、内容の一部を抜粋し再編集してお届けする。(本記事は2025年1月時点に執筆した『大学図鑑!2026』をもとにしています)

大学生Photo: Adobe Stock

 東京を除いても関東にはいくつか名門国立大学がある。今回は学生の声も交えながら、横浜国立大学、千葉大学、筑波大学の3校がそれぞれどのような雰囲気なのか見ていきたい。夏のオープンキャンパスと併せて、大学選びの参考にしてみてほしい。

横浜国立大生の生活と性格

 横国大生の大半は、「そこそこ学び、そこそこ遊ぶ」平和な優等生たちだが、首都圏国立大の千葉大や埼玉大とはやや違い、「小市民的で活気がない」という感じではない。

 好きなことに熱中している我が道タイプも存在。おしゃれな人も多く、シンプルファッションにもこだわりが見られる。学祭などもけっこう盛り上がる。全体的には派手でも地味でもないバランスの取れた学生が主流だ。

 懐具合も平均的。家賃の平均額は5万円程度。地元神奈川県出身者が全体の4分の1以上を占める。学生らは、「みんな良くも悪くも周りの目を気にして、はじけても節度を守る」「遊び場所がないので授業が終わると自宅に帰るのが基本」「男子でも自炊率が高く、堅実でいいパパになりそうな人が多い」と語る。

 サークルは運動系・文化系ともに一般的なものはほぼ存在する。ワンキャンパスなので他学部との交流もあり、学内カップルもけっこういる。学外との交流は少なめだが(横浜市内の他大学との単位交換制度はある)、鎌倉女子大やフェリス、東洋英和あたりのサークルとの行き来はいちおうある。

 学生生活についてはポジティブな声が多い。

「いい人が多く、ストレスが少ない。横国が好きな人が多いと思います」(理工学部生)

「研究室は10人前後のところが多く、しっかり面倒を見てくれている。合宿や研究室対抗のスポーツ大会などもあって楽しい」(理工学部生)

「ゼミは企業と繋がりのあるところも多く、進路を決めるうえで役立った。倍率の高いゼミもある」(経営学部生)

「早い段階から専門的なことが学べ、実践的な授業が多いので、本気で教師をめざせる」(教育学部生)