そこで知っておいてほしいのが「アンガーマネジメント」。怒りを上手にコントロールできるようになるための心理トレーニングです。

 怒りという感情を消すのではなく、どう表出するか。怒る必要のあることには上手に怒り、怒る必要のないことには怒らなくてすむようにしようというものです。感情は自然に湧いてくるもので、なくなることはありません。

 アンガーマネジメントは「怒りは湧くものだ」ということを前提に、「どうしたら怒りが湧きにくくなるか」を学ぶものでもあります。

6秒間怒りを我慢しても
心のモヤモヤは消えない

 アンガーマネジメントでよく知られているのは、「怒りが湧いたら6秒数える」という怒りの制御方法。でもこれ、けっこうむちゃな要求ですよね(笑)。

 6秒やり過ごしたからといって、怒りの感情がなくなるわけではありません。でも、怒りは長くても6秒を境にピークアウトする=エネルギーが減るといわれています。そのクールダウンをするための6秒というわけです。

 6秒ではないとしても、少し時間を置くことで瞬発的な怒りの表出を防げるので、トラブルが起こりにくくなるというメリットがあります。

「6秒なんて数えられるか!」という人には、その場からいったん離れるという方法も有効です。怒りの原因から物理的に距離をとることで、怒りをピークで爆発させるのを避けることができます

 職場などで、どうしてもその場から離れられない場合、僕は「心を飛ばす」という方法を提案することもあります。

 まず、平時に自分の「安全地帯」を決めておきます。家のリビングでも、海外旅行で行ったグランドキャニオンでも、どこでもいいのですが、具体的に頭の中で想像できる場所にしておきましょう。そこは自分の安全スペース、誰も入ってこない不可侵の領域です。

 そこに心を飛ばすことで、怒りの対象と気持ち的に距離をとることができます。そこで自分はゆったり過ごしている、ここには誰も入ってくることができない、そういうことを想像してみると、自分の心を少し守ることができるはずです。

心が乱れたときのために
落ち着ける言葉を決めておこう

 自分の中で、心を落ち着ける魔法の言葉を決めておくのもいいと思います。

「ゆるゆる」「ふわふわ」「大丈夫、大丈夫」など、何でもOK。それを唱えると気持ちが収まるワードを決めておき、自己暗示をかけるんです。