社会的に成功して
高収入で、長生きする人の性格とは?

 世界中の多くの研究結果から、「誠実性」であると示されている。

 それを明らかにした最も古い研究は、1920年にスタートしたThe Longevity Project(通称ターマン研究)だ(参考)。

 20年以上にわたり、百寿者(100歳以上の長寿者)を訪ねて調査してきた慶應義塾大学医学部百寿総合研究センター・元特別招聘教授の広瀬信義医師が紹介してくれた。

「スタンフォード大学の心理学教授であったルイス・ターマン氏が、米国のサンフランシスコ地区の小学生1178人を対象に、66年間(1920~1986)という長期スパンで観察したものです。一人の研究者ではできませんから、リレー形式で若い研究者に引き継がれて行われました。この研究で子どものころの性格が長寿に関係する、その性格は誠実性であることがわかったのです。誠実性が高い人は高収入で社会的に成功するという結果も出ました」

66年間の追跡調査で判明した「長生きする人」の性格

「遅刻する人は長生きできない」人間の寿命を決める意外な要因【最新研究で判明】小学生(11歳時点)での性格を教師が評定し、男女1178人を66年間(1920~1986年)追跡。
出所:Friedman(1993),Terman Life-Cycle Study(Terman&Oden,1947)をもとに増井幸恵准主任研究員改変

誠実性が高い人は
健康的な行動をする

 近年、その理由が次々に報告されている。まず誠実性が高い人は、健康的な行動をすることがわかっているという。再び増井研究員の話。

「米国で健康と性格について長年研究したB・W・ロバーツ氏は、数多くの研究結果を要約して分析し、誠実性が何と関係するかを評価しています。すると誠実性が高い人は、危険な運転行為や性行為、薬物、暴力などをしないことがわかりました。法令違反や危険なことをせず、安全性を尊ぶ。人との約束を順守し、暴力も振るいませんから、トラブルにも巻き込まれにくいのです」

 人との約束を守る――つまり誠実性が高い人は人と約束した時間をきちんと守り、遅刻しないのだ。また過度なアルコール摂取や喫煙をする人が少なく、一方でよくする行動として「健康的な活動や運動」と報告されている。

誠実性が高い人がすること・しないこと
【誠実性と健康関連行動】 

         

・健康的活動運動 0.05
・喫煙 -0.14
・暴力 -0.25
・自殺 -0.12
・危険な性行為 -0.13
・危険な運転行為 -0.25
・不健康な食行動 -0.13
・薬物 -0.28
・過剰なアルコール摂取 -0.25

 

※マイナスの表記は誠実性が高い人がしないこと、プラスは誠実性が高い人がすること。それぞれの数字はその高さを示す
出所:Bogg&Roberts(2004)をもとに増井幸恵准主任研究員改変

 増井研究員らは国内で、高齢者を対象に「性格特性」と、「健康意識」「健康行動」「身体機能」との関連を調べた。