「食感」「形状」「利便性」に分けて、それぞれの特徴を振り分けてください。

例→食感の分類
・軽い食感(ポッキー)・カリッとした食感(じゃがりこ)・サクサクのウエハース(キットカット)

例→形状の分類
・細い形状(ポッキー)・持ちやすいスティック型(じゃがりこ)・小分けパック(キットカット)

例→利便性の分類
・手が汚れにくい(ポッキー)・フタを開けて食べやすいつくり(じゃがりこ)・手軽にシェアできる(キットカット)

STEP3 ヒット商品の共通点を見つける

 判明した特徴をもとに、共通点を見つけ出します。

 たとえば、ポッキーの軽い食感や、じゃがりこのカリッとした食感、キットカットのサクサクのウエハースという特徴からは、「軽快で食べやすい食感」という共通点が見て取れます。このような感じで、共通点を見つけてみましょう。

図表:STEP3 ヒット商品の共通点を見つける同書より転載 拡大画像表示
図表:STEP3 ヒット商品の共通点を見つける(2)同書より転載 拡大画像表示

食べやすさの向上は
シェアにもつながる

STEP4 共通点をもとに普遍的な法則を導き出す

 最後に、STEP3で見つけた共通点をもとに、さらに抽象化を行います。

例→共通点を法則にする
・軽快で食べやすい食感→「消費者が求める快適さ」ととらえることができる。
・スティック型や小分けパック→「便利さや携帯性」が重視されることを示す。
・食べやすくてシェアしやすい→「ユーザーエクスペリエンスを向上させる工夫」と考えられる。

 このようにして導き出された普遍的な法則は、今後の製品開発やマーケティング戦略に役立つでしょう。

ヒットするお菓子の法則は3つ。「消費者が求める快適さ」「便利さや携帯性の重視」「ユーザーエクスペリエンスを向上させる工夫」

 法則思考(編集部注/ものとものの間に隠れている共通点を抽出する思考法)は仕事や日常生活のあらゆる場面で活用できます。常に好奇心を持って周りを観察し、分析してみてください。