もし光源氏がドラッカーを読んでいたら――。
想像するだけで少し愉快で、でもなぜか妙に気になる。
今年、没後20年を迎えるピーター・F・ドラッカーのマネジメント論は、リーダーが抱える悩みを今も鮮やかに解きほぐしてくれます。
「難しそうだから避けてきた」という人にこそ届いてほしいストーリー仕立てで学べる新しいドラッカー入門、『かの光源氏がドラッカーをお読みになり、マネジメントをなさったら』がついに刊行です。
本記事では、著者の吉田麻子氏にドラッカーの魅力を伺いました。(構成/ダイヤモンド社書籍編集局 吉田瑞希)

ドラッカーに学ぶ「部下を伸ばすリーダー」がしている質問とは?Photo: Adobe Stock

マネジメントの基本は「強みを引き出す」こと

――「優秀な部下がほしい」と口にするリーダーは多いですが、ドラッカーの考えは違うのでしょうか?

吉田麻子(以下、吉田):その通りです。部下を批判するのではなく、「人の強みを引き出す」ことが大切だと彼はいいます。

――具体的にはどのような考え方でしょうか?

吉田:『非営利組織の経営』にはこうあります。

「チームの目的は、メンバーの強みをフルに発揮させ、弱みを意味のないものにすることである。こうして一人ひとりが力を発揮する。大事なことは一人ひとりの強みを共同の働きに結びつけることである」

チームを育てるにあたって意識しておきたい一文です。

そしてドラッカーは同書で「指紋のように自らに固有の強みを発揮しなければ成果をあげることはできない」と言います。

指紋のように、です。つまり強みとはその人に固有の資質のこと。

一緒に働いていると、その人ならではの特徴が見えてきます。

たとえば、

・仕事がスピーディで判断が早い
・慎重でミスが少ない
・アドリブが利いて柔軟
・共感力があり人に寄り添える
・空気を読んで気づかいできる
・イラストやPOPをさらりと描ける
・コツコツと継続できる
・大局的に判断できる

これらはすべて「強み」と呼べる資質です。

最も力を発揮する場所を明らかにする

――強みを生かすために、意識すべきことはありますか?

吉田:ドラッカーは『明日を支配するもの』の中でこう言っています。

「強み、仕事の仕方、価値観という三つの問題に答えが出さえすれば、うるべき所も明らかになるはずである」

うるべき所、というのは自分が最も力を発揮する場所のことです。

強みはその人ならではの資質です。

仕事の仕方というのはその人がやりやすいワークスタイル、書くか話すか。読むか聞くか。朝型か夜型か。リーダーか補佐か。本人がやりやすいやり方があるはずです。

そして価値観。組織の価値観と個人の価値観は、同じである必要はないが共存しえなければならない。おそろしくよくできることが自分の価値観に合わない仕事の場合、優先すべきは価値観のほうであると言います。

この三つを自ら理解することで、力を発揮できる場が見えてくるということです。