監視じゃなく支え合い
見守りカメラ・センサーの使い方
見守りカメラを設置する方法は、まだ自分で食事や入浴、排泄が可能で、一人暮らしができるレベルの際に有効だ。
親が多くの時間を過ごすリビングや寝室、トイレや浴室に向かう廊下などに設置し、スマートフォンやタブレット、パソコンなどで、いつでもどこでも親の様子を確認することができる。
<メリット>
・ いつでもどこでも見られるので、親の変化に気づきやすい
・ 食事や服薬、来客などの状況が確認できる
・ カメラの種類によっては見守るだけでなく、緊急時の通報や通話ができるものもある
<デメリット>
・ 導入費用や運用に通信費などのコストがかかる
・ 停電や故障などのトラブル時にすぐには対処できない
・ 親が「監視されるのは嫌」と拒否する可能性がある
親に「監視されるのは嫌」と拒否された場合は、「見守りカメラ」ではなく、「見守りセンサー」を導入するという方法もある。カメラのような映像ではなく、部屋の温度や湿度、明るさや人の動きなどを、スマートフォンやタブレット、パソコンなどに伝えてくれるサービスだ。非常時には通話できるものもある。
インターネットで調べるほか、包括支援センターのスタッフ・家電量販店の専門販売員に聞いたり、メーカーやサービス会社に問い合わせてみよう。
「なくす」「迷う」を防ぐ
AirTagやGPSでできる介護サポート
財布などの貴重品が入った鞄を頻繁に失くすようになった母親のため、財布やカバンにAirTag(エアタグ)を取り付ける人もいる。
AirTagは、Apple社が開発した紛失防止タグで、財布やカバン、などに付けておくと、スマホから位置情報を探索したり、アラーム音を鳴らしたりすることができる。
母親の認知症が進み、徘徊するようになってしまった対策には、「iTSUMO2」を導入。「iTSUMO2」とは、専用カバーで普段履きの靴に取り付け、靴を履く振動を感知すると自動で位置検索を開始し、メールで知らせるほか、スマホで「iTSUMO2」がある場所の位置情報を得ることができるGPSシステムを採用したアイテムだ。(2024年4月にiTSUMO3リリース)