日本郵政
関連するキーワード
ヤマトホールディングス SGホールディングス関連特集






関連ニュース
ヤマト運輸、佐川急便、日本郵便の「宅配便」競争、個数は苦戦も単価アップに成功したのは?
カーゴニュース
2024年度の宅配便大手3社(ヤマト運輸、佐川急便、日本郵便)の取扱個数の合計は前年度比1.9%増の47億1800万個となり、前年割れとなった23年度から一転、増加に転じた。24年度の市場全体の取扱個数はまだ明らかになっていないが、3社で95.1%(23年度実績)の占有率を占めているため、市場全体でも伸びに転じることが予想される。25年度に入っても3社の取扱個数は増加基調で推移しているが、6月末に日本郵便の一般貨物自動車運送事業の認可が取り消される事態が発生し、今後のゆうパック事業への影響が予想される。また、国土交通省は現在、「置き配」を標準サービスに位置づける方向で検討を進めていると言われており、今後の宅配便市場に変化が起きる可能性がある。

新国家資格「ドローン操縦士」で稼ぐ!他の資格との“掛け合わせ”が効果的、地方でもOK《再配信》
ダイヤモンド編集部,梅野 悠
昨年12月から国家資格が新設された「ドローン操縦士」。手軽に挑戦できる上に、趣味としても注目を集めるが、その資格のみでは本業や副業としては心もとない。ドローン操縦資格を“飯のタネ”に変える副業のやり方に加え、より稼げる他の資格との掛け合わせといったノウハウを伝授する。

「ゆうパック」不祥事で日本郵便4000人超の雇用はどうなる?社長“恥を忍ぶ弁明”の顛末
カーゴニュース
日本郵便は6月17日、不適切点呼問題で国土交通省から示されていた一般貨物自動車運送事業の許可取り消しについて、処分を受け入れる方針を固め、今月内にも許可取り消し処分が行われることが確定した。都内で記者会見を開いた同社の千田哲也社長は「郵便やゆうパックを利用している皆様に多大なるご心配とご不安をおかけしたことを、心よりお詫び申し上げる」と謝罪するとともに、デジタル点呼の導入など点呼適正化に向けた再発防止策を公表した。

日本郵便の不祥事「民営化前の意識のまま」が原因か、物流業界関係者も呆れた実態とは
カーゴニュース
日本郵便の点呼未実施による貨物自動車運送事業の許可取り消しが波紋を広げている。国土交通省は6月5日、同社の貨物自動車運送事業の許可を取り消す方針を固め処分案を通知。同社が保有する全国約2500台の1t以上の貨物車両が、許可を再取得するまでの5年間使用できなくなる異例の事態となるが、浮き彫りになってきたのは、日本郵便が「貨物運送事業者」としての意識が極めて薄く、「点呼」という文化が全くと言っていいほど根付いていなかった現場の実態だ。

「ゆうパック」はどうなる?日本郵便の「不適切点呼」で露呈した「さらに深刻な問題」とは
真壁昭夫
日本郵便が配達員の酒気帯びを確認する点呼を適切に実施していなかった問題で、国土交通省からトラックやバン約2500台の貨物運送許可を取り消す行政処分案を通知された。宅配便「ゆうパック」は維持できるのか。ヤマト運輸や佐川急便など委託先の調整が急務だ。行政処分は6月中にも確定するもようだが、今回明るみになったのは氷山の一角に過ぎないかもしれない。どうも、日本郵便という組織の欠陥のような大きな要素が隠れている気がしてならないのだ。

ヤマト運輸・佐川急便・日本郵便、24年度の宅配便個数で「独り負け」だった企業とその要因は?
カーゴニュース
2024年度の宅配便大手3社の取扱個数の合計は前年度比1.9%増の47億1800万個となり、前年割れだった前期から一転、増加に転じた。22年秋以降、インフレによる物価上昇などにより消費マインドが冷え込み、ECを中心に宅配需要の低迷が続いていたが、ようやく回復の兆しが見えてきた。25年度も、小幅ながら前年を上回るペースで推移する見通しだ。

配りきれない郵便物を「空き家」に届けた配達員の苦悩…日本郵便の「再発防止策」が刑務所みたいで怖い
宮崎拓朗
日本郵便が公表している放棄・隠匿事案は、2018年度以降だけで少なくとも30件以上。厳しい処罰が課せられる“犯罪”でありながら、なぜ郵便物や荷物の放棄・隠匿が後を絶たないのか。調べていくと、現場の苦悩を理解しない、日本郵便の的はずれな対策の実態が見えてきた――。※本稿は、宮崎拓朗『ブラック郵便局』(新潮社)の一部を抜粋・編集したものです。

「相手はカネだと思え。同情はいらない」日本郵政グループ社員らが暴露する悪徳保険営業の手法
宮崎拓朗
日本郵政グループで起きていた詐欺まがいの保険営業の実態を調べていた西日本新聞の宮崎拓朗記者。取材を進めるなかで出会ったのは、保険営業で高い実績を挙げていた男性。「郵便局で何が起きているのか知ってほしい」と口を開いた男性は、営業時に使われていた悪どい手法の数々を暴露していく――。本稿は、宮崎拓朗『ブラック郵便局』(新潮社)の一部を抜粋・編集したものです。

「認知障害のある母が200万円支払っていた…」日本郵政が手を染めた“ほぼ詐欺”な保険営業の実態
宮崎拓朗
2018年、生命保険のノルマに苦しんでいた郵便局員のAさんは、西日本新聞の情報提供窓口「あなたの特命取材班」のサイトにその実情を書き込んだ。その後、この問題に注目していた宮崎拓郎記者が深堀り取材を始めると、ノルマのために高齢者を喰い物にする局員の姿が見えてきたという――。本稿は、宮崎拓朗『ブラック郵便局』(新潮社)の一部を抜粋・編集したものです。

日本郵便がなぜトナミHDを買収?幹部が語った「子会社化の狙い」とは
カーゴニュース
日本郵便が、トナミホールディングスをTOB(株式公開買い付け)すると発表した。トナミ側の創業家と同社経営陣、日本郵便の3者でMBO(マネジメント・バイアウト)を実施する。当初は経営陣と創業家による非上場化の道を模索したが、軌道修正したのはなぜか。

#1
【不動産の含み益が多い企業ランキング100】JR東日本、日本郵政、イオンがトップ10にランクイン!1位は5兆円近いあの企業
ダイヤモンド編集部,永吉泰貴
TOPIX(東証株価指数)採用企業の不動産含み益は、直近10年で2倍以上に増えている。足元で海外投資家が大きな関心を寄せているのは、このような不動産含み益を多く抱える“不動産リッチ企業”だ。2024年12月までのデータを基に、最新の「不動産の含み益が多い企業」ベスト100社をお届けする。

予告
「不動産リッチ企業」を狙え!含み益をたっぷり抱え、割安な投資銘柄をピックアップ
ダイヤモンド編集部,永吉泰貴
東京証券取引所のPBR(株価純資産倍率)改善要請などを背景に、不動産含み益をたっぷり抱える“不動産リッチ企業”への注目度が高まっている。「余剰資本」である賃貸等不動産の含み益を狙い、アクティビストらの売却圧力も強まる一方だ。そこでダイヤモンド編集部は、不動産の含み益が大きい企業の投資妙味を徹底分析。含み益を考慮した調整後PBRや含み益の時価総額比率から、見た目のPBRだけでは分からない割安な不動産リッチ企業を解明する。

ヤマト運輸が営業赤字の「元凶」/ヨーカ堂閉鎖で大打撃「取引先の内訳」/輸出額100億円!世界が欲しがる「黒い液体」〈2024物流ベスト5〉
カーゴニュース
今回は、2024年に、特に読者の人気を集めたベスト記事、トップ5をランキング形式で紹介します。1969年創刊、物流・運輸業界関係者なら誰もが知る唯一無二の専門紙「カーゴニュース」が、毎週火曜・木曜に発行する最新号の中から、ダイヤモンド編集部が旬の話題をピックアップして「お届け」している人気連載「カーゴニュース発」。

【内部文書入手】ヤマトvs日本郵便の抗争勃発へ!・倒産危険度【全業種ワースト100】・日産・ホンダ・三菱のEV合弁協議
ダイヤモンド編集部
2023年6月に基本合意書を交わし、同年10月からメール便や小型・薄型荷物の領域で協業をスタートしたヤマト運輸と日本郵便。ライバル関係にあった両社の“世紀のお見合い”に世間は驚愕しましたが、協業開始から1年で破談の危機にあることを示す内部文書を入手しました。その全貌を明らかにします。

#12
サービス業界「3年後の予測年収」135社ランキング【最新版】電通が驚愕のアップ、M&Aキャピタル、楽天の給料は下がる?
ダイヤモンド編集部,山本 輝
近年、企業による社員待遇の向上が続いている。人手不足や物価の上昇など背景は複数考えられるが、なにより、企業が成長するためには年収アップで人を引き付ける必要がある。ダイヤモンド編集部では、統計専門調査会社の協力の下、サービス業界の135社の3年後の年収を大胆予想した。

番外編
【内部文書入手】ヤマトvs日本郵便の抗争勃発へ!“世紀のお見合い”からわずか1年で破談危機の全真相
刈屋大輔,重石岳史
2023年6月に基本合意書を交わし、同年10月からメール便や小型・薄型荷物の領域で協業をスタートしたヤマト運輸と日本郵便。ライバル関係にあった両社の“世紀のお見合い”に世間は驚愕したが、協業開始から1年で破談の危機にあることを示す内部文書を入手した。その全貌を明らかにする。

ヤマト運輸が営業赤字に転落!通期も大苦戦必至の「元凶」とは?
カーゴニュース
ヤマトホールディングスが赤字に苦しんでいる。2025年3月期第2四半期決算では、営業損益が150億円(前年同期比273億円減)の損失となった。主力の宅配便事業は取扱個数こそ前年を上回ったが、なぜ赤字に陥ったのか。通期予想も大幅な下方修正を余儀なくされる「元凶」とは?他方、M&Aでシナジー創出を急ぐ、宅配便に次ぐ事業の柱とは何か。

ヤマト運輸と佐川急便が「置き配」解禁、自らの首を絞めかねないリスクとは?〈ヤマト運輸人気記事ランキング〉
カーゴニュース
ヤマトHDが2025年3月期の業績予想を下方修正しました。宅急便の取り扱い数量が想定に届かず、人件費や委託費用などコストがかさんだのが主な要因です。上半期(4~9月)の営業損益は150億円の赤字、純損益も111億円の赤字に転落しました。ヤマト運輸に何が起きているのでしょうか? 人気連載「カーゴニュース発」から4月以降、特に読者反響の高かったヤマト関連記事をランキング形式で紹介します。

「うちの会社に潜入しているんですか?」取材拒否から一転、ヤマト運輸役員がインタビューに応じた顛末【潜入取材・ベスト3】
横田増生
ユニクロ、ヤマト運輸、佐川急便からトランプ信者の団体まで――。組織に潜入し実情を掘り起こしてきた「潜入記者」の半生を綴った、横田増生著『潜入取材、全手法』(角川新書)のエッセンスを紹介するコーナー。今回は、特に読者の人気を集めた記事トップ3をランキング形式で紹介します。

#9
総務省出身の社外取締役「報酬」ランキング【全17人】2位は佐川のHD社外取、1位の総報酬額は2社1600万円で他省に比べ低め!?
ダイヤモンド編集部,清水理裕
2001年の中央省庁再編で、旧自治省、旧総務庁、旧郵政省が合併してできた巨大官庁、総務省。上場企業の社外取締役に就いているOB・OGは意外と少なく、全17人だった。役員報酬額で1000万円を超えたのは4人。1600万円で1位となったOBは、同省退官後に16年も知事を務め、全国知事会会長に選出された人物だった。
