親の見守り・介護は「道具」に頼れ!介護作家が本当に役立つ商品・サービスを伝授写真はイメージです Photo:PIXTA

親の介護は中高年にとって不安の種。今はまだ元気でも、いずれはじまる介護の日々を思い「働いてたり、遠くに住んでいても介護できるのか」など、モヤモヤを抱える人も多いはず。しかし近年は介護をサポートする道具が続々と登場し、子の負担を軽くしてくれるよう。現在、東京に住む介護作家の工藤広伸氏は、さまざまなアイテムを駆使して、岩手にいる母の“通い介護”を実現しているという。本稿は、工藤広伸『親の見守り・介護をラクにする 道具・アイディア・考えること』(翔泳社)の一部を抜粋・編集したものです。

「道具」を使い、親の自立を促す

 親は子に迷惑をかけることなく、自宅で穏やかに最期まで暮らしたいと考えますし、子は親を心配しつつも、自分や自分の家族の人生を犠牲にしてまで介護したいとは思いません。親子両方の願いを叶えるために必要になるのは親の自立です。親だって、できれば介護のために他人を自分の家に入れたくないはずですし、自分でやれるうちは自分の力で生活していきたいと考えます。子も、親が自立した生活を送ってくれれば、年数回の帰省で元気な姿を見られるだけで十分と考えます。

 しかし親が老いてくると、身体機能や認知機能が低下して、うまくお風呂に入れない、遠くまでの外出が困難になるなど、次第に介護のプロや家族の力を頼らなくてはいけない状況になっていきます。

 老いた親が心配になった子は、親への連絡を何度もするようになり、次第に訪問回数も増えていきます。しかし親本人は、自分はまだ元気だし、子の世話にはならない、ましてや介護のプロの力なんていらないと考えるでしょう。そんな親の願いを叶えるのが道具です。例えば杖があったら、他人の介助を必要とせず、自分の力で行きたい場所へ行けます。手すりがあったら、トイレに行きたくなったときに自分の力で立ち上がり、自分の好きなタイミングで移動できます。子だって歩行の介助をするよりも、杖を使って自分の力で歩いてくれたほうがラクです。何より親自身が、自らの力で歩きたいという思いが強いのです。道具が親の自立を引き出し、親の元気や長生きも引き出します。

スマートスピーカーやインターネット回線…
遠距離介護に必要な道具

 現在受けられる介護保険サービスは、制度維持のために将来縮小されると見込まれていますが、その不安を解消してくれる道具やサービスが次々と登場しています。わたしは2012年から認知症の祖母と母の遠距離在宅介護を始めましたが、この10年で道具は驚くべき進化を遂げていて、介護と関係のない道具も積極的に介護に取り入れてきました。そのおかげで10年経った今でも、認知症の母は自宅で1人暮らしを続けられています。介護保険サービスによる人の力にも頼っていますが、もし道具がなかったら自宅での生活は困難だったと思います。

工藤氏が作成した「わが家で介護に取り入れた道具の年表」。本書より。工藤氏が作成した「わが家で介護に取り入れた道具の年表」。本書より。 拡大画像表示

 この表はわが家の介護で使ってきた道具の年表で、母と祖母と父の介護状況も併せて記載しました。