
秋になると「月見バーガー」がさまざまな店で販売されるようになった。日本マクドナルドが始めた秋の風物詩だが、最近ではコメダ珈琲店まで参戦し、日本の食文化の一端を担うまでに成長した。満月に見立てられた卵は、単なる食材以上の意味を持つようになっているが、なぜここまで愛されているのか。(イトモス研究所所長 小倉健一)
月見バーガーを根付かせたマクドナルドの戦略
月見バーガーが大好きだ。
秋の気配が深まる頃、月見バーガーが毎年決まって食欲を刺激する。ただ、卵を挟んだハンバーガーは通年メニューとしても存在しているにも関わらず、秋にだけ登場する月見バーガーは特別な存在感を放っている。
月見バーガーは、日本マクドナルドが1991年に生み出した日本独自の季節限定商品である。秋の風物詩であるお月見をハンバーガーで表現する発想は、多くの人々の心をつかんだ。
開発のきっかけは顧客の声にあった。ハンバーガーに卵を入れてほしいという要望は、消費者アンケートから浮かび上がってきた。
当時、卵の供給が安定する秋という季節と、顧客の要望を結びつけた結果、月見バーガーは誕生したのだという。日本マクドナルドはパイオニアとしての地位を活かし、市場をけん引し続けている。
日本マクドナルドの巧みな戦略は、商品開発だけに留まらない。マーケティングとプロモーションにおいても、計算された手法が見て取れる。
月見バーガーの認知度が高まった結果、テレビのニュース番組や情報サイトが無料で取り上げる機会が増加した。メディア露出は広告費をかけずに数百万人に情報を届ける強力な手段となる。
テレビCMは実施するものの、パブリシティやSNSを組み合わせることで、広告宣伝費を効率的に抑制している。
SNS上では、ハッシュタグを用いたキャンペーンが毎年活発に行われる。「#月見バーガー」といった言葉がタイムラインにあふれ、秋の訪れを告げる風物詩として機能するのがわかる。