
2025.6.27
「国分太一の排除」とダンマリ会見では逃げきれない!フジの亡霊に怯える日テレの「重大な死角」
元TOKIOの国分太一氏にコンプライアンス上の問題行為があったとして、日本テレビが6月20日に記者会見を開いた。背景には、不祥事対応に失敗したフジテレビの二の舞いを避ける狙いがあったとみられる。だが、「国分切り」で逃げ切りを図る日テレには…
イトモス研究所所長
1979年生まれ。京都大学経済学部卒業。国会議員秘書を経てプ
Twitter → https://twitter.com/ogurapunk
CONTACT → https://k-ogura.jp/contact/
2025.6.27
元TOKIOの国分太一氏にコンプライアンス上の問題行為があったとして、日本テレビが6月20日に記者会見を開いた。背景には、不祥事対応に失敗したフジテレビの二の舞いを避ける狙いがあったとみられる。だが、「国分切り」で逃げ切りを図る日テレには…
2025.6.22
ユニクロを運営するファーストリテイリングは、2024年9〜11月期の連結決算で純利益を前年同期比22%伸ばし、2年連続で過去最高益を記録した。会長兼社長の柳井正氏が確立した「抜き打ちチェック」の体制とは? 「監視」が労働にもたらす2つの影響に…
2025.6.22
吉野家で注文するのが、恥ずかしいという人はいるだろうか。今多くの牛丼チェーンで普及しているタブレットによる注文には、客自身も気づきにくい、隠れた秘密があった。
2025.6.15
自分の組織や自分自身の力を最大限に引き出すには、何をすればよいのか。「経営の神様」稲盛和夫氏が創業時、取引先に「納期通りにつくってこない」と叱られた時に言い返した言葉に、成功するために必要な信念が詰まっていた。
2025.6.14
中華チェーン「日高屋」を運営するハイデイ日高の創業者、神田正会長は「怒らない経営者」として知られる。そんな神田会長が、過去に2人の社員をクビにした理由とは?
2025.6.8
コメダ珈琲店が夏の定番企画「カリー祭り」を開催している。しかし、なぜ「カレー」ではなく「カリー」なのか。その理由を考察すると、コメダが外食産業に与える影響も見えてきた。
2025.6.1
今回は、孫正義氏が(ほとんど自らのせいなのに)怒りを露わにして、事業を牽引した話をしたい。怒るとすぐ「パワハラ」というレッテルが貼られてしまう昨今だが、ときにリーダーには、怒りを表現することが求められる局面もある。
2025.5.25
セブン-イレブンが5月から展開している「お値段そのまま!人気商品増量祭」は、キャンペーンという名の「裏切り」だ。良質な商品に期待していただけに、失望した人たちも多い。セブンが挽回するために、今何をすべきか提案しよう。
2025.5.24
「ちいかわ」など人気キャラクターとコラボしたマクドナルドの「ハッピーセット」が発売され、多くの人が殺到しました。ハッピーセットの魅力や「真の狙い」を解説した記事を再配信します。
2025.5.18
ファーストリテイリングの最新の決算(2025年8月期上期)が、上期として過去最高の業績を記録した。好調の背景にあるのは、創業者・柳井正氏の「業績に徹底してこだわる経営姿勢」だ。しかし、その姿勢は賞賛されることばかりではなく、周りが震え…
2025.5.11
コメダ珈琲店を展開するコメダホールディングスは2月期決算で、過去最高となる470億円の売上収益を記録した。好調の背景にあるのは「過剰満足戦略」。デカ盛りエッグサンドを入り口に、コメダの強さの秘密を紐解いてみよう。
2025.5.4
日本航空(JAL)を再生に導いた「経営の神様」稲盛和夫氏。だが当初、幹部社員のなかには稲盛の経営哲学に異を唱える者もいたという。そんなインテリ社員たちを一喝した、稲盛氏の反論の言葉とは?
2025.4.27
毎年、ゴールデンウィーク前後に割引セールが展開されるマクドナルドのチキンマックナゲット。実はすべて同じ形ではなく、4種類の形状があることをご存じだろうか? その秘密を解説しよう。
2025.4.20
「いきなり!ステーキ」の大量出店攻勢で赤字に陥ったペッパーフードサービス。かつて「いきなり地獄」とも揶揄された苦境から、いかにして復活を果たしたのか? 2代目社長・一瀬健作氏の手腕に迫る。
2025.4.9
米国の「トランプ関税」の衝撃は世界中に広がり、株価が暴落している。何をしでかすかわからない「狂人理論」で世界を翻弄するトランプ大統領に、日本はどう対峙するべきなのか? キーワードは「トヨタのように舞い、孫正義のように刺せ」だ。
2025.4.5
「経営の神様」稲盛和夫と、「生ける伝説」孫正義――。そんな2人がガチンコでぶつかり合った「クリスマス対決」をご存じだろうか? スター経営者同士のドリームマッチの行方と、両者の経営理念を解説する。
2025.3.30
中華チェーン「日高屋」を運営するハイデイ日高の創業者、神田正会長は「怒らない経営者」として知られる。そんな神田会長が、過去に2人の社員をクビにした理由とは?
2025.3.27
天才的な経営手腕で、ソフトバンクグループを一代にして大企業に育て上げた孫正義氏。側近や社員らは「つまらないヤツ」と思われないように、必死に食らいついたという。そんな孫氏が会議で大事にしたこととは?
2025.3.26
ユニクロを運営するファーストリテイリングは、2024年9〜11月期の連結決算で純利益を前年同期比22%伸ばし、2年連続で過去最高益を記録した。会長兼社長の柳井正氏が確立した「抜き打ちチェック」の体制とは? 「監視」が労働にもたらす2つの影響に…
2025.3.25
「好きなことを仕事にしたい」。そう願う若者は少なくない。「経営の神様」稲盛和夫氏が、大ヒット作家・百田尚樹氏との対談で語った言葉とは?
アクセスランキング
「プレッシャーで人は成長する」は本当か?→宇宙飛行士・野口聡一氏の答えが正論すぎて、ぐうの音も出なかった
40歳で「異動させた方がいい」と思われるダメ会社員の特徴・ワースト3
「なかなか上手やね」とくら(浅田美代子)、のど自慢の意味深な演出でチラつく誰もが知る歌姫とは【あんぱん第67回レビュー】
「この人、教養がないな…」ガッカリされてしまう50代の話し方とは?
リーダーが休みを取るときに「言ってはいけない」言葉とは?〈再配信〉
1週間で「やせていく体」に変える習慣【医師が解説】緑茶、歯磨き、チョコ…〈再配信〉
リーダーが休みを取るときに「言ってはいけない」言葉とは?〈再配信〉
日本製鉄が漏らした“苦し紛れ発言”、3兆6000億円のUSスチール買収で背負った「大きすぎる代償」とは
「プレッシャーで人は成長する」は本当か?→宇宙飛行士・野口聡一氏の答えが正論すぎて、ぐうの音も出なかった
試用期間に「全治3カ月」の大ケガ!会社は新入社員をクビにできる?→社労士のアドバイスが納得だった
中居正広、国分太一、田原俊彦…不祥事を起こす「ジャニーズおじさん」のたった1つの共通点
「プレッシャーで人は成長する」は本当か?→宇宙飛行士・野口聡一氏の答えが正論すぎて、ぐうの音も出なかった
「漢字があふれ売春宿も…」中国人急増で国境の町に異変、経済支配で高まる“格差”リスク〈注目記事〉
国分太一、中居正広、田原俊彦…ハラスメントを連発する「ジャニーズおじさん」とジャニー喜多川に共通する「3つの悪癖」とは
「この人、教養がないな…」ガッカリされてしまう50代の話し方とは?
ジークアクスは外部のカラーならではの企画、当初は大人しかったのが加速がついて止まらなくなった【鶴巻監督に聞く・上】
【人気資格ランキング2025】宅建士・簿記が急落!人気急上昇でトップに輝いた資格とは?性別・年代別過去10年の推移、コスパ重視でランク激動!
「ガラガラなのになぜ?」西松屋が少子化でも30期連続増収できた“非常識”だけどすごい戦略
7大総合商社の役員報酬ランキング【億超えの全43人】伊藤忠が財閥系を押しのけ上位独占、岡藤会長は前年比8割増
【スクープ】豊田自動織機の非公開化を巡り「メガバンクの融資比率」が判明!「主導役=三菱UFJ」との見方とは異なる実態が明らかに