もし光源氏がドラッカーを読んでいたら――。
想像するだけで少し愉快で、でもなぜか妙に気になる。
今年、没後20年を迎えるピーター・F・ドラッカーのマネジメント論は、リーダーが抱える悩みを今も鮮やかに解きほぐしてくれます。
「難しそうだから避けてきた」という人にこそ届いてほしいストーリー仕立てで学べる新しいドラッカー入門、『かの光源氏がドラッカーをお読みになり、マネジメントをなさったら』がついに刊行です。
本記事では、著者の吉田麻子氏にドラッカーの魅力を伺いました。(構成/ダイヤモンド社書籍編集局 吉田瑞希)

「年上の部下が扱いづらい…」マネジメントの父・ドラッカーが語る対処法とは?Photo: Adobe Stock

年上の部下をどうマネジメントするか?

――著書『かの光源氏がドラッカーをお読みになり、マネジメントをなさったら』では、「年上の部下を仕切るのが難しい」と語る若手リーダーが登場します。実際の現場でもよくあるシチュエーションですが、この問題はどう乗り越えられるでしょうか?

吉田麻子(以下、吉田):そうですね。冒頭の現代の読書会シーンで、札幌市内のアマチュア・オーケストラの代表になってしまった男性が「年上の方々を仕切るのは難しくて」と悩んでいる場面があります。

自分よりも経験も知識も豊富だと思われる年上の方を相手にマネジメントを行っていくのをやりづらいと感じる方も多くいらっしゃることと思います。

年上の人生の先輩たちよりも、職場において自分が上司であり権限をもつ。そういう場合、どのように考えたらいいかをドラッカーの言葉をもとに整理していきましょう。

権限と権力は異なる

吉田:まず、ドラッカーは『マネジメント(上)』でこう書いています。

「権限と権力は異なる。マネジメントはもともと権力をもたない。責任はもつ。その責任を果たすために権限を必要とし、現実に権限をもつ」

ここでいうマネジメントとはマネジャーのことです。「責任」というキーワードが出てきました。

責任というのは年齢や肩書きとは関係ありません。

「年上だから指示しにくい」と考えるとき、焦点が「権限=立場」にいってしまっているのかもしれません

ブライアン看護師の逸話に学ぶ

――具体的な事例はありますか?

吉田:『経営者の条件』に、興味深い事例が出ています。

「新任の病院長が最初の会議を開いたとき、ある難しい問題について全員が満足できる答えがまとまったように見えた。そのとき一人の出席者が、「この答えに、ブライアン看護師は満足するだろうか」と発言した。再び議論が始まり、やがてはるかに野心的なまったく新しい解決策ができた。

その病院長は、ブライアン看護師が古参看護師の一人であることを知った。特に優れた看護師でもなく、看護師長をつとめたこともなかった。だが彼女は、自分の病棟で何か新しいことが決まりそうになると、「それは患者さんにとっていちばんよいことでしょうか」と必ず聞くことで有名だった。事実、ブライアン看護師の病棟の患者は回復が早かった。

何年か後には、病院全体に「ブライアン看護師の原則」なるものができあがった。みなが「目的とするものに最高の貢献をしているか」を常に考えるようになっていた。

今日では、ブライアン看護師が引退して一〇年が経つ。しかし彼女が設定した基準は、彼女よりも教育や地位が上の人たちに対し、いまも高い要求を課している」