「『なぜ、そう思うの?』は、絶対にNGです」
「なぜなぜ分析」をはじめに「なぜ?」という問いは“論理的に考える”ための「良い質問」だと考えられている。しかし実は「なぜ?」「どうして?」は、致命的な「解釈のズレ」を生み、噛み合わない会話=「空中戦」を作り出してしまう元凶、「最悪の質問」なのだ。
「事実と解釈の違い。これに気づけていない人は、まだ確実に“曇りガラス”の中にいます」――。話題の新刊『「良い質問」を40年磨き続けた対話のプロがたどり着いた「なぜ」と聞かない質問術』では、世界・国内の各地で実践・観察を積み重ねてきた著者による「賢い質問の方法」=事実質問術を紹介している。本書に掲載された衝撃の新事実の中から、今回は「ありがちなNG質問」について紹介する。(構成/ダイヤモンド社・榛村光哲)

Photo: Adobe Stock

三流は「怒る」

職場で部下がミスをしたとき、上司の対応によって信頼関係は大きく変わります。

・「なんでこんなこともできないんだ!」
・「ふざけてるのか?」

つい感情的になったり、「なぜ」を使ってできなかった原因を問い詰めたりしてしまいますが、それでは部下は萎縮するだけです。感情のままに怒鳴ってしまえば、部下は謝るしかありません。そこに残るのは恐怖と不信感だけです。

二流は「理由を聞く」

・「どうしてできなかったの?」
・「原因は何?」

一見すると冷静で建設的に見えます。しかし、これも部下からすると「問い詰められている」と感じてしまい、言い訳や形だけの説明に終わってしまいます。
結果として、本当の事情は表に出てこないのです。

一流は「事実を聞く」

一流の上司は、感情にも理由にも飛びつきません。まずは事実を確認する質問から入ります。

・「この作業には何時間かかった?」
・「何の作業で止まってた?」
・「最初に対応したのは誰?」

こうして事実を並べることで、会話の土台が揃い、原因や改善点も自然に見えてきます。
事実をベースにすれば、相手を責める必要はありません。解決に向けた前向きな対話が可能になるのです。

(本記事は『「良い質問」を40年磨き続けた対話のプロがたどり着いた「なぜ」と聞かない質問術』に関する書き下ろしです)