すぐに実践できる!
伝え方の作法
書籍にも書いてある実践的な内容を一部ご紹介しながら、誤解なきコミュニケーションを目指してみましょう。
笑声(えごえ)
これは、受付嬢時代に習った言葉です。笑顔のような明るい印象が伝わる声のことを指します。
声にも表情があります。感情的になっている時や怒り心頭の時は、ついつい声が低くなりがちです。
厳しいことを伝える時や周りの空気を重たくしたくない時には、声のトーンをいつもより少し上げて話すことを意識してみてください。厳しいことを伝えたとしても、必要以上にネガティブに伝わることを防いでくれます。
話すペース
人は怒ると早口になります。早口になると、伝えたいことが伝わらないだけでなく、厳しい指摘でなかったとしても威圧的な印象を与えてしまいます。
指摘するときは、いつもよりゆっくり丁寧に伝えることを意識してください。相手にとって有益なアドバイスも伝わらなければ意味がありません。
表情を取り入れる
相手への印象を決めるのは、視覚情報が55%、聴覚情報が38%、言語情報(話す内容)はわずか7%と言われています。
こう考えると、話すときの表情はとても重要。誤解なき伝え方として、表情を使えると効果的です。口角を上げるように意識するだけでも、表情から与える印象を変えることができます。
無表情は、それだけで相手に威圧感を与えてしまいます。ぜひ意識してみてください。
伝え方は、持って生まれた才能ではなく、日々の訓練によって得られる技術だと思います。
伝え方を間違えてしまえば、正論さえも不満や反発を招いてしまいます。しかし、「伝え方の作法」を身につければ、正論はより正しく伝わります。
仕事はコミュニケーションの連続です。伝える技術が向上すれば、今よりもっと仕事がスムーズになること間違いなしです。