
2025.4.1
新入社員がグングン成長するチームのリーダーが、配属序盤でこっそりやっていること
4月になりました。春は、多くの組織で変化が起こる季節。こうした変化をなかなか前向きに捉えることができず、「配属ガチャ」や「上司ガチャ」といったネガティブなワードを耳にすることも少なくありません。新しいメンバーが活躍しやすい職場を作…
RECEPTIONIST代表
はしもと・まりこ/株式会社RECEPTIONIST代表取締役兼代表執行役員CEO。1981年生まれ。三重県鈴鹿市出身。武蔵野女子大学(現・武蔵野大学)英語英米文学科卒業後、2005年から、トランスコスモスやUSEN、ミクシィ、GMOインターネットなど、上場企業5社の“受付嬢”として11年間で延べ約120万人以上の接客を担当。
長年の受付業務経験を生かしながら、受付の効率化を目指し、2016年にディライテッド株式会社(現・株式会社RECEPTIONIST)を設立。同社が2017年にリリースした無人受付システム「RECEPTIONIST」は、丸井グループなど多数の大手企業で導入実績がある。
2025.4.1
4月になりました。春は、多くの組織で変化が起こる季節。こうした変化をなかなか前向きに捉えることができず、「配属ガチャ」や「上司ガチャ」といったネガティブなワードを耳にすることも少なくありません。新しいメンバーが活躍しやすい職場を作…
2025.2.19
一流と言われるビジネスパーソンの共通点の一つ。それは、「気遣いにたけていること」です。私は気遣いができる人に好意的な印象を持ちます。そんな気遣い力をまねしたいとも思います。今回は、私が受付嬢、そして経営者を経験する中で触れてきた「…
2025.2.18
多くのリーダーを悩ませる問題の一つが、メンバーの離職です。“受付嬢”として、経営者として、さまざまな組織を見てきた私は、人がどんどん離れていくチーム、そしてメンバーが生き生きと働き、離職率の低いチームにはそれぞれ共通点があると感じ…
2025.1.30
ビジネスを円滑に進める上で、対人関係は非常に重要です。相手に好かれているか、嫌われているかで協力者の数が変わり、同じ仕事をするにも難易度が変わってきます。とはいえ、誰しも「嫌われてやろう!」と思って、行動や発言をする人はいないと思…
2024.12.17
仕事をしていると、さまざまな感情を抱きます。その感情の中でコントロールが難しいのが、「怒り」だと思います。アンガーマネジメントという言葉があるように、怒りとうまく付き合いたい人は多いはず。ただ、人間ですから怒ることもありますよね。…
2024.11.17
「仕事ができる人」とは、どんな人でしょうか。今回は、“受付嬢”時代、そして経営者になってからの経験から、仕事ができる人こそやっている「ほんのちょっとの努力」についてお伝えします。
2024.11.13
多くのリーダーを悩ませる問題の一つが、メンバーの離職です。“受付嬢”として、経営者として、さまざまな組織を見てきた私は、人がどんどん離れていくチーム、そしてメンバーが生き生きと働き、離職率の低いチームにはそれぞれ共通点があると感じ…
2024.10.11
誰もが一度は遭遇した事があるであろう「マウンティング」――マウントを取ってくる人にはどう対処すればいいのか。筆者が“受付嬢”として働いていた頃には、とんでもないうわさを流されたことも……。一流ビジネスパーソンは、どのようにマウンテ…
2024.9.4
仕事では、「想定外」の困りごとに対処しなければならない事態がよくあります。企業の“受付嬢”を務めていた頃にも、社員の方から困ったお願いをされることが多々ありました。そんな時どう対処していたのか。さまざまな困りごとに向き合った受付時…
2024.7.24
コロナ禍が明け、直接顔を合わせて打ち合わせや商談をする機会が増えてきた人も多いだろう。そんなときに気になるのが初めて会ったときの「第一印象」だ。第一印象が良い人にはどんな特徴があるのだろうか。
2024.6.27
就職活動が本格化すると、企業には緊張した面持ちの就活生が訪れる。一方で、全く緊張感のない学生も……。元“受付嬢”の筆者が驚愕した就活生の「裏の顔」とは。
2024.5.24
「仕事ができる人」とは、どんな人でしょうか。今回は、“受付嬢”時代、そして経営者になってからの経験から、仕事ができる人こそやっている「ほんのちょっとの努力」についてお伝えします。
2024.4.25
「商談相手とのアポイントの日時を間違えた」「予定に遅刻してしまった」という経験がある人は多いのではないだろうか。ビジネスパーソンにとってヒヤッとする場面だが、そんなピンチのときこそ、対応力が問われる。かつて“受付嬢”として、企業に…
2024.2.28
信頼され、評価され、出世していく人はどんな人なのか。受付システムを開発、提供するRECEPTIONISTの代表である橋本氏は、かつて“受付嬢”として大企業の社員や、そこに訪れるさまざまな人と関わってきた。そんな筆者が見た、「出世する人」の素質…
アクセスランキング
マツダ「CX-80」は長年の夢なんです…開発者が明かす「次はベンツ」を覆す“逆転のシナリオ”
【定年後の仕事】65歳以上の平均年収ランキング、ワースト2位は清掃員、ではワースト1位は?
そりゃ採用されないわ…「いつも最終面接で落ちる」と自慢気な人が「内定ゼロ」になりやすいワケ
「大変でしたね…」しか言えない人は嫌われる。頭のいい人はどう話している?
トヨタは大正解!多様性を「あえて後回しにする企業」と「推進する企業」の決定的な違い
「大変でしたね…」しか言えない人は嫌われる。頭のいい人はどう話している?
【定年後の仕事】65歳以上の平均年収ランキング、ワースト2位は清掃員、ではワースト1位は?
「すみません」の代わりに使うだけで印象を爆上げする「魔法の言葉」
感じの悪い人が連発する言葉。「させていただきます」と、もう一つは何?
今すぐ距離を置くべき「搾取体質」の人間の特徴
嵩が漫画賞賞金ゲット!→昭和10年「10円」の価値はどのくらい?【あんぱん第13回レビュー】
感じの悪い人が連発する言葉。「させていただきます」と、もう一つは何?
「すみません」の代わりに使うだけで印象を爆上げする「魔法の言葉」
「車のエンジンオイル交換」を店任せにする人の末路、専門家が教える「適切な交換時期」〈再配信〉
「高学歴と低学歴の決定的な違い」。学歴は人生にどのくらい影響を与えるのか。
メールで「お世話になっております」を省略する人が知らない事実
「メールがムダに長い人」が無意識に連発している「7文字の言葉」とは?
「車のエンジンオイル交換」を店任せにする人の末路、専門家が教える「適切な交換時期」〈再配信〉
メールで「全員に返信」しない人は何を考えているのか?
メールで「~してください」を「~して下さい」と漢字で書く人が知らない事実〈2024年度・会員ベスト3〉