橋本真里子
ビジネス、経済、経営、マネジメント、スキルアップ、キャリア、マネーなど、ビジネスパーソンに役立つ情報をイラストや視覚でわかりやすくお伝えする「グラフィックニュース」。今回は「仕事ができる人の習慣」について解説します。

「受付の仕事って、とても平和そうだね」と言われることがあります。しかし、受付はさまざまな人が出入りする場所。実際は、「身の危険」を感じることも多々ありました。今回は、「本当にあった受付の怖い話」とともに、ビジネスシーンで応用できる、イレギュラー対応のコツについてお話ししたいと思います。

企業で働く上で多くの人が関心を持っているのが、「出世」です。トントン拍子で出世していく人と、なかなか出世できない人にはどんな違いがあるのでしょうか。“受付嬢”、そして経営者として、さまざまなビジネスパーソンを見てきた経験を踏まえて、「出世する人の共通点」について考えてみたいと思います。

4月に就職や転職などで新しい職場に飛び込んだ人の中には、今の環境を楽しめている人もいれば、「思っていたのと違う!」と悩んでいる人もいるかもしれません。「石の上にも3年」といいうことわざもありますが、本当にそうすべきなのか。今回は、そんな悩みを持つ人に役立つかもしれないお話をしたいと思います。

4月になりました。春は、多くの組織で変化が起こる季節。こうした変化をなかなか前向きに捉えることができず、「配属ガチャ」や「上司ガチャ」といったネガティブなワードを耳にすることも少なくありません。新しいメンバーが活躍しやすい職場を作っている“デキるリーダー”は何をしているのでしょうか。

一流と言われるビジネスパーソンの共通点の一つ。それは、「気遣いにたけていること」です。私は気遣いができる人に好意的な印象を持ちます。そんな気遣い力をまねしたいとも思います。今回は、私が受付嬢、そして経営者を経験する中で触れてきた「すごい気遣い力」についてお話ししたいと思います。

多くのリーダーを悩ませる問題の一つが、メンバーの離職です。“受付嬢”として、経営者として、さまざまな組織を見てきた私は、人がどんどん離れていくチーム、そしてメンバーが生き生きと働き、離職率の低いチームにはそれぞれ共通点があると感じています。

ビジネスを円滑に進める上で、対人関係は非常に重要です。相手に好かれているか、嫌われているかで協力者の数が変わり、同じ仕事をするにも難易度が変わってきます。とはいえ、誰しも「嫌われてやろう!」と思って、行動や発言をする人はいないと思います。些細なことで気づかないうちに嫌われてしまっている可能性が高いのです。今回は、私が“受付嬢”時代、そして経営者になってから見てきた、「嫌われる意外な行動」についてお話ししたいと思います。

仕事をしていると、さまざまな感情を抱きます。その感情の中でコントロールが難しいのが、「怒り」だと思います。アンガーマネジメントという言葉があるように、怒りとうまく付き合いたい人は多いはず。ただ、人間ですから怒ることもありますよね。今回は、私が実際に抱いた怒りや、受付嬢時代から経営者になってから遭遇した「いつも優しい上司・同僚が怒る時」についてお話ししたいと思います。

「仕事ができる人」とは、どんな人でしょうか。今回は、“受付嬢”時代、そして経営者になってからの経験から、仕事ができる人こそやっている「ほんのちょっとの努力」についてお伝えします。

多くのリーダーを悩ませる問題の一つが、メンバーの離職です。“受付嬢”として、経営者として、さまざまな組織を見てきた私は、人がどんどん離れていくチーム、そしてメンバーが生き生きと働き、離職率の低いチームにはそれぞれ共通点があると感じています。

誰もが一度は遭遇した事があるであろう「マウンティング」――マウントを取ってくる人にはどう対処すればいいのか。筆者が“受付嬢”として働いていた頃には、とんでもないうわさを流されたことも……。一流ビジネスパーソンは、どのようにマウンティングに対峙しているのか。さまざまなエピソードを交えて見ていこう。

仕事では、「想定外」の困りごとに対処しなければならない事態がよくあります。企業の“受付嬢”を務めていた頃にも、社員の方から困ったお願いをされることが多々ありました。そんな時どう対処していたのか。さまざまな困りごとに向き合った受付時代に学んだことをお話します。

コロナ禍が明け、直接顔を合わせて打ち合わせや商談をする機会が増えてきた人も多いだろう。そんなときに気になるのが初めて会ったときの「第一印象」だ。第一印象が良い人にはどんな特徴があるのだろうか。

就職活動が本格化すると、企業には緊張した面持ちの就活生が訪れる。一方で、全く緊張感のない学生も……。元“受付嬢”の筆者が驚愕した就活生の「裏の顔」とは。

「仕事ができる人」とは、どんな人でしょうか。今回は、“受付嬢”時代、そして経営者になってからの経験から、仕事ができる人こそやっている「ほんのちょっとの努力」についてお伝えします。

遅刻を「受付嬢のせい」にしたウソつき営業マン→商談相手の一言にスカッとした!
「商談相手とのアポイントの日時を間違えた」「予定に遅刻してしまった」という経験がある人は多いのではないだろうか。ビジネスパーソンにとってヒヤッとする場面だが、そんなピンチのときこそ、対応力が問われる。かつて“受付嬢”として、企業に訪れるさまざまな人と関わってきた筆者が体験した“神対応”、そして、取引先の信用をなくしてしまった残念な対応を語る。

信頼され、評価され、出世していく人はどんな人なのか。受付システムを開発、提供するRECEPTIONISTの代表である橋本氏は、かつて“受付嬢”として大企業の社員や、そこに訪れるさまざまな人と関わってきた。そんな筆者が見た、「出世する人」の素質とは。
