「『なぜ、そう思うの?』は、絶対にNGです」
「なぜなぜ分析」をはじめに「なぜ?」という問いは“論理的に考える”ための「良い質問」だと考えられている。しかし実は「なぜ?」「どうして?」は、致命的な「解釈のズレ」を生み、噛み合わない会話=「空中戦」を作り出してしまう元凶、「最悪の質問」なのだ。
「事実と解釈の違い。これに気づけていない人は、まだ確実に“曇りガラス”の中にいます」――。話題の新刊『「良い質問」を40年磨き続けた対話のプロがたどり着いた「なぜ」と聞かない質問術』では、世界・国内の各地で実践・観察を積み重ねてきた著者による「賢い質問の方法」=事実質問術を紹介している。本書に掲載された衝撃の新事実の中から、今回は「ありがちなNG質問」について紹介する。(構成/ダイヤモンド社・榛村光哲)

Photo: Adobe Stock

「すぐに」「ちゃんと」「丁寧に」は“思考停止ワード”

職場で「なんかこの人、話が伝わらないんだよな」と思われてしまう人がいます。

その原因は言葉の選び方にあるかもしれません。

たとえば、次のように質問をしていないでしょうか。

・「すぐにできる?」
・「ちゃんと仕上げられる?」
・「丁寧に対応してくれた?」

一見、自然で当たり前の言葉に見えます。しかし実はこれはよくない質問の典型なのです。

解釈で話す人は、誤解を生む

「すぐ」「ちゃんと」「丁寧に」は、いずれも解釈の余地がある言葉です。
例えば、それぞれの「すぐ」は、人によって1分後かもしれないし、1時間後かもしれない。
「ちゃんと」も、「自分の基準で完璧に」か、「ミスがなければOK」かで大きく異なります。

こうした言葉で質問する人は、自分では明確に伝えたつもりです。しかし、受け取る側には「何を」「どのレベルまで」やればいいのかがわかりません。

その結果、相手が予想と違う形で動いてしまい、あとから「話が通じない」「言ったのに」と不満を抱く。つまり、伝わらないのは相手ではなく、自分の言葉が抽象的だからなのです。

本当に頭のいい人は、事実で伝える

こういうタイプの人ほど、周囲ではこっそりこう言われています。
「言ってることがフワッとしてる」
「結局、何を求めてるのかわからない」

「すぐに」「ちゃんと」「丁寧に」これらのような一般化された言葉は便利そうに聞こえて、実は最も誤解を生む言葉なのです。

(本記事は『「良い質問」を40年磨き続けた対話のプロがたどり着いた「なぜ」と聞かない質問術』の一部を抜粋・調整・加筆した原稿です)