「ぶっちゃけ仕事ができるのは『低学歴でも地頭のいい人』なのに、どうせ学歴で落とされるんですよね」
新刊『ありのままの自分で、内定につながる 脇役さんの就活攻略書』は、特別なガクチカも将来の夢もなかった普通の就活生=「脇役さん」の著者が、1000冊以上の本を読み込み、自分だけの就活戦略をつくりあげ、食品超大手を含む22社から内定を得た実体験から生まれた一冊です。
「長期インターンにも行っていないし」「自己PRで語れることがない」――。
そんな普通の就活生が、どうすれば自分に合う企業に内定を取れるのでしょうか? 就活に不安を抱えるすべての学生、そしてその姿をそっと見守る保護者の方に届けたい、内定につながるリアルな戦略が詰まった、まったく新しい就活本です。今回は、面接官が一番気にする評価基準について著者である藤井氏が特別に書き下ろした記事をお届けします。

面接官がいちばん気にすること
「ぶっちゃけ仕事ができるのは『低学歴でも地頭のいい人』なのに、どうせ学歴で落とされるんですよね」
こうした質問を聞いたことがあります。
「学歴」か「地頭のいい人」か、就活ではなにが評価されるのでしょうか。
人事の視点からすると、この問いに明確な答えはありません。なぜなら、企業ごとに求めるものが違うからです。
たとえば、正確に覚えて手順通りに進めることが中心の仕事なら、学歴が重視されやすい。一方で、発想力や対人能力、状況に応じた判断力が不可欠な仕事であれば、学力よりも面接で見せる「地頭の良さ」が評価されます。
つまり企業が本当に見ているのは、学力でも地頭でもなく「その人が自社で活躍できるかどうか」という一点に尽きます。
また、その企業にこれまでどんな人が合っていたのかという過去の実績にも左右されるのです。
たとえば「東大生は全員辞めてしまい、今活躍しているのは中堅大出身者ばかり」という企業であれば、学力を重視しないでしょう。
このように企業の評価軸は、企業ごとに異なります。
だからこそ「自分は学力に自信がないから就活ではうまくいかない」と諦める必要はありません。
就活は「適性」がすべてである
大学受験の場合、評価指標は「テストの点数」でしたよね。
これまで1つの指標だけで評価されてきたからこそ、就活でも学力や地頭といった何かしらの指標で判断されると考えてしまいます。
ですが、あえて1つの指標を挙げるとすれば、それは学力でも地頭でもなく「適性」です。
適性とは、つまり相性のことです。
僕はカゴメ株式会社に入社しました。本当に素晴らしい会社で、今でもカゴメの商品を愛飲しています。
ですが、そもそも集団行動が苦手で、新しいことに挑戦したいタイプだったため、結果的に向いていませんでした。
就活は結婚に例えられることがありますが、「相性が大切」という点で確かに似ています。
結婚でも、見た目を重視する人もいれば、優しさを重視する人、経済力を重視する人など、基準は人それぞれですよね。
「自分が好きになった人に、好きになってもらえない」
就活でもこんな経験をするかもしれません。
ですが、諦めず最後まで自分と相性の良い企業を探すこと。これが大切です。
拙書『脇役さんの就活攻略書』のサブタイトルは「ありのままの自分で、内定につながる」ですが、これは相性が大切だからこそ、自分の実像を正直に伝える必要があるという意味でもあります。
仮に自分を偽って入社できても、相性が悪ければすぐに転職することになってしまう。それは避けたいですよね。