(c)小山宙哉/講談社
メンバーひとりひとりが自由に発言できるチームを作るにはどうしたらいいのか?リーダーであれば、一度はそんな悩みを持ったことがあるだろう。『宇宙兄弟』の何気ない1コマが教えてくれる、チームビルディングの本質とは。※本稿は、長尾 彰『宇宙兄弟「心理的柔軟性」リーダーシップで、チームが変わる!リーダーの話』(Gakken)の一部を抜粋・編集したものです。
誤解されたまま広がった
「心理的安全性」
チームビルディングやマネジメントに取り組んでいる人なら、必ず耳にするであろう、「心理的安全性」。
ハーバード・ビジネス・スクールの教授であるエイミー・エドモンドソン氏が1999年に公表した論文によると、心理的安全性とは「対人リスクを取ることに対する恐れが最小化され、自由に発言や行動ができる状態」を指しています。
ざっくりながら要約すると、チームのメンバーが、自分の意見を伝えることに不安や恐怖心を抱かず、「このチームなら、何を言っても大丈夫(受け止めてもらえる)」と思える心理状態です。
ビジネスの世界で「心理的安全性」が注目されるきっかけとなったのは、Googleが2012年頃にスタートした「プロジェクト・アリストテレス」でしょう。
本プロジェクトでは、「生産性の高いチームとそうでないチームの違いは何か」を徹底的に分析し、その結果として、「チーム内に心理的安全性が確立されているかどうか」という結論に辿り着いたのです。以降、「心理的安全性」というキーワードは日本でも爆発的に広がり、企業研修に盛り込まれるほどまでに浸透していきました。







