盛田昭夫と二人三脚で
ソニーを創業した井深大

 神戸市灘区にある兵庫県立の神戸高校。硬軟両方面に、多くの俊英を送り出している伝統校だ。

 特筆したい卒業生がいる。井深大(まさる)だ。盛田昭夫(旧制愛知県第一中学・現旭丘高校卒)と二人三脚で、ソニーを創業した。神戸高校の前身である旧制兵庫県立第一神戸中学を卒業後、第一早稲田高等学院―早大理工学部と進学、学生時代から「走るネオン」といった奇抜な発明をしていた。

ソニー創業者の井深大ソニー創業者の井深大 Photo:SANKEI

 井深は、独自技術の開発にチャレンジし続けた。敗戦直後の日本に「ベンチャースピリット」などという言葉はなかったが、その精神の塊だった。テープレコーダー、トランジスタラジオ、トリニトロンテレビ、ウォークマンなど日本初、世界初の製品を次々と世に送りだし、電子立国日本の立役者となった。

 井深は1992年、「電子技術」という分野で文化勲章を受章した。産業人でこの賞を受賞した初のケースだった。神戸高校内にある研修会館・一誠会館には、井深の功績をたたえる井深記念ホールがある。

 高度成長にも乗って、ソニーは世界的な大企業となった。米アップル社のカリスマリーダーで、2011年に死去した最高経営責任者(CEO)のスティ―ブ・ジョブズがお手本にした会社が、ソニーだった。

 だがその後、新製品開発に行き詰まり、「ソニー神話の崩壊」に何度も見舞われた。2012年3月期決算では、当期純利益で4期連続の赤字を出し、大幅な人員整理に追い込まれた。

 この数年で鮮やかによみがえった。25年3月期のソニーグループ連結決算では、売上高は13兆円弱、純利益は1兆1416億円を記録した。「ものづくり企業」からすっかり変身し、音楽、映画、ゲームなど「コンテンツ制作」で利益を稼ぎ出している。