写真はイメージです Photo:PIXTA
インパール作戦の大失敗により、多くの兵士が餓えや病に倒れたビルマ戦線。その一角で、ある小部隊はマラリアに冒された現地の一家と出会う。マラリアの治療薬・キニーネも数少ないなか、彼らが下した決断とは?実際にビルマで戦った武居正利氏が、『週刊朝日』に寄せた手記には、極限の戦場で見た人間の尊厳が描かれていた。※本稿は、週刊朝日編『父の戦記』(朝日新聞出版)の一部を抜粋・編集したものです。
ビルマ戦線での最悪の思い出は
死体にむらがる禿鷹たち
気の遠くなりそうな山並みの重なりを縫って、大地の果てまでもと、性懲もなく続く長い白茶けた道。戦火に焼かれた無人部落と、屍肉をあさる禿鷹の群れのほかは、目をとめるものとてない単調な、道また道の連続。逃げ足の早い敵との間には戦闘らしい戦闘もなく、ただ憑かれたようにこのビルマ奥地の、いわゆる援蔣ルートを進撃しました。
本軍の将兵は、炎熱と際限ない道との戦いに疲れ、圧倒され、全く信じ難いことなのですが、しだいに時間と空間の観念を喪失して、ついにはどうかすると敵の存在をさえ忘れてしまうことが珍しくなかったのです。
変化のすくない沿道の風物の中でただ1つ私たちの目を慰めてくれたものは、部落という部落に必ず見られる美しい白堊のパゴダ(仏塔)でした。
しかし陽炎のもえるまっ昼間、犬の子1匹見えない無人の部落を通過しながら、パゴダの頂上にさげた鈴が「チリンチリン」と風に鳴る音をきく時ほど、いいようのない無気味な孤独におそわれることはありません。
そして、そんな部落の道路に面した壁のあちこちには、「マラリアと東洋鬼(日本軍)撲滅」の壁画が原色でべたべたとかきつらねてあります。気の滅入ることおびただしいのですが、これはまだまだ序の口です。







