スマホ・テレビ・ゴシップ……日常生活の99%はムダだらけ。しかし、ムダを捨てるためにいくら効率を良くし、生産性を上げても、他人の期待に応えているだけで、自分のためになっているわけではない。「依存のプロ」GoogleとYouTube出身の著者が生み出した、自分の時間を取り戻す「完璧な習慣」とは? 27言語で刊行され、世界で累計30万部を突破している『とっぱらう――自分の時間を取り戻す「完璧な習慣」』から、特別に一部を紹介する。(構成/ダイヤモンド社・秋岡敬子)
Photo: Adobe Stock
0か100かで考えない
「長期目標」と「タスク」のあいだの中間的な活動に集中することが、ペースを落とし、日々の生活を充実させ、時間をつくる秘訣だと、僕らは考える。
長期の目標は正しい方向に進むための指針にはなっても、そこに到達するまでの時間を楽しめない。
小さなタスクは仕事をやり遂げるために必要だが、焦点を設定しなければ、時間は忘却のもやのなかであっという間にすぎていく。
「目標設定」の方法については自己啓発の専門家たちが、「タスク管理術」については生産性の専門家たちが、ありとあらゆる提案をしているが、その中間の領域はないがしろにされてきた。
この欠けている部分を、僕らは「ハイライト」と名づけた。
自分の時間は、自分で「デザイン」したもん勝ち
1日の初めに、その日のスポットライトをどこに当てたいかを考えよう。
1日の終わりに「今日のハイライトは何だった?」と誰かに聞かれたとき、どう答えられたらうれしいだろう?
その日を振り返るときにしみじみ噛みしめたいのはどんな活動や成果、瞬間だろう?
それがあなたのハイライトになる。
毎日、ハイライト以外にも、やることはたくさんある。
受信箱を無視し、上司の要請を断り続けるなんてできやしない。
でもハイライトを選ぶことで、テクノロジーや職場のしきたり、他人によって、やるべきことを一方的に指図されるのではなく、時間の使い方を自分で主体的に決められるようになる。
多忙中毒のカルチャーでは、日々の生産性をできるだけ高めることがよしとされる。
でもたとえやるべきことを全部片づけられなかったとしても、優先事項に集中したほうが、よい1日を送れるはずだ。
「自分がなにを最優先にすべきか」を理解している人は強い
ハイライトを決めると、毎日に焦点ができる。
ある研究によると、人が1日をどう感じるかは、自分の身に起こる「できごと」によって決まるのではない。
人は「何に注意を向けるか」によって、自分の現実をつくりあげているのだ。
これはあたりまえのようだが、とても大事なことだと僕らは思う。
あなたはどこに注意を向けるかによって、自分の時間をデザインできるのだ。
その注意を向ける対象が、毎日のハイライトになる。
毎日のハイライトに集中すれば、無限の泉に気を散らされることも、多忙中毒のカルチャーに踊らされることもなくなる。
なぜならハイライトがあると、「時間を意識的に集中して使う」という、第3の道ができるからだ。
(本記事は、ジェイク・ナップ ジョン・ゼラツキー著『とっぱらう――自分の時間を取り戻す「完璧な習慣」』より特別に一部を抜粋しています。)









