池:自転車は免許が不要ですから、交通ルールを体系的に学ぶ機会がありません。だから事故を起こして初めて「違反だったのか」と気づく人も少なくない。警察としても、こうした「無自覚な違反」にどう向き合うかが長年の課題でした。

 そこで今回の青切符制度によって、より現実的に対応できる仕組みを整えた、という訳です。罰することが目的ではありません。警察としては、「指導警告」が原則ということに変わりはありませんが、「悪質・危険な違反」は検挙の対象として扱われるという事実を通じて自覚を促す。反則金という違反処理を受けるという事実を通じて、自転車利用者一人ひとりがルールを再確認する。それが事故防止と安全意識の向上につながると考えています。

F:「無自覚な違反」まさにその通り。当面は捕まっても「なんでオレが?」「運が悪かった」という気持ちの方が先に立ってしまうかもしれませんね。

池:おっしゃるとおりで、最初から意識が大きく変わるわけではないと思います。反則金という形で正式に違反処理され得ることで、「これは本当に法律で禁止されていることなんだ」とより実感していただけるようになるのだと思います。注意や警告だけでは一時的な反省で終わってしまいがちです。正式な手続きになり得ることで、意識の持ち方が変わってくれるのだと思います。警察としても、これまで通り教育や啓発活動を続けていきます。

 その上で悪質で危険な違反にはキチンと対応し、必要に応じて反則処理を行っていきます。この制度をきっかけに、自転車の利用者一人ひとりが交通ルールを再確認し、結果として事故が減っていくことを期待しています。

 ここはご理解いただきたいのですが。警察として「取り締まりを強化するための制度」ではないという事です。ルールを守ることが当たり前になる社会をつくる。そのために仕組みを整えた、というのが本来の趣旨なんです。

 皆さん信号を守りましょうね。ながらスマホも逆走も危険です。ダメ、絶対。

 このお話は次号に続きます。

(フェルディナント・ヤマグチ)

「自転車が怖いから、クルマは運転したくない」

 こんにちは、AD高橋です。

 私には大学2年生の息子がいます。昨年秋ごろから教習所に通い始め、年末に運転免許を取得。その後しばらく私のクルマに乗っていましたが、「もうクルマはいい。東京は電車移動でも困らないし……」と言い出し、以来、運転しなくなりました。