不愉快な気分で過ごしている人は、嫌なことばかり思い出す
気分一致効果は、記銘時(記憶に刻む時点)に作用するのみならず、想起時(記憶を引き出す時点)にも作用する。つまり、そのときの気分に馴染むできごとが記憶に刻まれやすいだけでなく、その時の気分に馴染むできごとが記憶から引き出されやすいのである。
愚痴っぽい人は、他の人よりも嫌な目に遭っているわけでもないのに、絶えず愚痴をこぼす。つかまると、延々と愚痴につき合わねばならない。
それには、このような気分一致効果が関係しているのだ。記憶に刻むときの気分に馴染むエピソードが刻まれやすく、さらに思い出すときの気分に馴染むエピソードが思い出されやすい。
ゆえに、楽しい気分で過ごしていれば、楽しいエピソードを記憶に刻みやすく、また楽しいエピソードを思い出しやすい。ところが、不愉快な気分で過ごしていると、不愉快なエピソードを記憶に刻みやすく、また不愉快なエピソードを思い出しやすい。
『なぜあの人は同じミスを何度もするのか』(日経プレミアシリーズ)
これで愚痴っぽい人の心理メカニズムがわかったはずだ。愚痴っぽい人がネガティブなエピソードばかりを口にするのは、日頃からネガティブな気分で過ごしていることによる。ネガティブな気分でいることが多いため、ネガティブな気分に馴染む不愉快なエピソードが記憶に刻まれやすく、またネガティブな気分に馴染む不愉快なエピソードを思い出しやすい。だから愚痴っぽくなるのである。実際には、けっして嫌な目にばかり遭っているわけではないのだ。
ここからわかるのは、どんな気分で過ごしているかによって記憶が大いに左右されるため、日々を前向きな気分で過ごすことがいかに大切かということだ。これはモチベーションマネジメントの観点からも、とても大事なことである。







