「デカい仕事をしたい」と言いながら、何もできていない人にモヤモヤする。
そんなあなたにお薦めしたいのが、400以上のチームを見た専門家が「仲間と協力して大きな成果を出せる人の特徴」をまとめた『チームプレーの天才 誰とでもうまく仕事を進められる人がやっていること』(沢渡あまね・下總良則著、ダイヤモンド社刊)という本だ。「チームで結果を出せるようになる」「人間関係を見直すきっかけになる」と話題の一冊から、その考え方について紹介する。(構成/ダイヤモンド社・石井一穂)
Photo: Adobe Stock
「最初の一歩」から“完璧”にしようとしていませんか?
何か新しいことを始めたいと思ったとき、人はつい最初の一歩を重く、大きく描きすぎてしまうものです。
「提案するなら、完璧に仕上げないといけない」
「影響力のある人を巻き込まないと意味がない」
「形になっていないアイデアなんて、相手にされない」
こう考えるほど、動く前に気持ちが萎えていきます。
とくに大企業や公的機関では、
「前例は?」
「リスクは?」
「コンプラは問題ないか?」
といった視線が日常的に向けられるため、「はじめから、きちんとした形にしないといけない」という錯覚が生まれやすいのです。
着実に前進するために知っておきたい「言葉」
しかし実は、多くの人が気づいていない事実があります。
どんなに大きな仕事も、最初に動き出す瞬間は、たいてい「小さな実験」や「小さな出会い」から生まれるということです。
他者と協力するコツをまとめた『チームプレーの天才』という本に、こう書かれています。
――『チームプレーの天才』(151ページ)より
大きなプロジェクトも、最初は「仮置き」でしかありません。
完璧に整った企画書から始まることはほとんどなく、
・誰かがふとやった小さな試行
・少人数での気軽な集まり
・“まずやってみた”という軽いアクション
といった、ほとんど見えないぐらい小さな行動から始まります。
つまり阻んでいるのは、能力でも権限でもなく、
「最初の一歩を、大きく・完璧にしようとしすぎている自分自身」なのです。
まずは「小さく」はじめてみよう
『チームプレーの天才』には、こうも書かれています。
――『チームプレーの天才』(150ページ)より
「大きく始める必要はない」という事実に気づけば、これまで動けなかった企画が、急に軽く感じられるはずです。
「完成していない企画でもいい」
「小さな場所で十分」
「“興味を持った人に見せる”だけで仲間は増える」
まずは自分が動かせる範囲で「仮の現場」をつくり、そこを“見せる”というアクションを起点にしてみてください。
小さな行動でも、続けることで“見える成果”が生まれます。
その成果が、周囲への発信になり、「一緒にやりたい」という人が自然と集まってきます。
そうして仲間が集まることで、さらに大きな結果を出せるようになります。
最初の一歩が小さいほど、柔軟に、素早く動けます。
大きな企画は、最初から大きくなくていい。
むしろ、小さな行動を起こすことこそ、一番の近道なのです。
(本稿は、『チームプレーの天才 誰とでもうまく仕事を進められる人がやっていること』の発売を記念したオリジナル記事です)





