モノの発展は人類に貢献する
だがそれはある日突然脅威にもなる
日本の自動車部品メーカー、タカタの品質保証担当役員が、米国の国会の場に立った。数年前、トヨタ自動車社長の豊田章男氏が同じ境遇に置かれたときの光景が、デジャブのように脳裏をよぎる。
海外で波紋を広げているのは、タカタが製造したエアバッグの欠陥問題だ。エアバッグの作動時に金属片が飛び散るなどのリスクがあり、それが原因と見られる死亡事故が米国などで発生した。タカタのエアバックは多くの日系自動車メーカーの自動車に搭載されており、世界各地で自動車のリコールが相次ぐ騒動となっている。
人命にかかわる事業を担う責任と義務。巨大化する企業の毛細血管にまでその社会的使命を刷り込むのは難しい。しかし、事業の「拡大」が「肥大化」と揶揄されないためには、背負わなくてはならない責務だ。
台頭する新興国の中間層を取り込むために、製造業はモジュール化を推進し、効率的なモノづくりを指向する。部品が共通化されるのに従い、1つのリコールが企業の命運を左右するようになる。一昔前は「セキュリティ事故が企業を滅ぼす」と言われていたが、その社会的意識はリコール(品質)へと向かいつつある。
モノの発展が人類の前進に貢献することは、ある側面では事実であるが、そのモノが突然人類に対する脅威になることもある。
足もとでは、人工知能の開発が盛んだ。様々な情報とアルゴリズムを駆使して、人間と同様の思考をロボットが担えるよう、開発が進められている。ある方がこう言っていた。「世の中に一番悪い影響を与えているモノに攻撃を加えよ」とロボットに命令したら、ロボットは人間に攻撃を開始するだろうと。物事には、常に負の側面が付きまとう。成長の過程で増殖を続ける病魔を、監視し続けなくてはならない。これは企業の使命だ。
タカタは一部上場企業であるが、半数以上の株式を一族が保有する。騒動が起きてから、いまだに代表取締役は公の舞台に顔を出さない――。