『週刊ダイヤモンド』2015年2月14号の特集は、「そうだったのか! ピケティ『21世紀の資本』」。その中から、解説の名人・池上彰さんが選ぶこの本の最重要ポイントをお送りしましょう。

『週刊ダイヤモンド』2015年2月14日号の特集は、「そうだったのか!ピケティ『21世紀の資本』」

おかしい!という一般大衆の思いを
見事に説明してくれる

 2014年春、英語版が出版され米国で爆発的に売れました。50万部を超えるベストセラーです。それが日本に伝わってブームになっていますね。

 米国では、レーガン、ブッシュと長く続いた共和党政権の下で、「トリクルダウン」という考え方が信じられてきました。富裕層がより豊かになることによって、その富が滴り落ちるよう、全体に行き渡るというものです。ところが、結局はそうはならなかった。

 11年秋、「ウォール街を占拠せよ」と若者たちが行ったデモを覚えているでしょうか。

 1980年代以降、米国で最も裕福なトップ1%が手にする所得の割合は急上昇しました。大戦後、長らく6~8%で推移していた全所得に占めるトップ1%比率はとうとう20%程度に達しました。

 その現状を知った職のない若者たちが金融の中心地であるウォール街で「われわれは99%だ」と叫び、抗議活動に出たのです。

 何で、こんなことになってしまったのか──。そんな一般大衆の思いに応え、説明してくれる経済学がこれまでなかった。そこにフランスの経済学者トマ・ピケティさんが『21世紀の資本』を引っ提げて登場し、きちんと説明してくれた。だからこそ、爆発的ヒットとなったのでしょう。