ダイヤモンド・オンラインplus
年間を通じて温暖な保養地、千葉県御宿。太平洋を望む丘陵の別荘地にラビドール御宿が開設され25年目を迎えた。元気な高齢者が暮らす、リゾートホテルのようなホームを紹介する。

自宅から高齢者向けの住まいへの住み替えとなると、それにかかる費用や手間は莫大なものだ。「老人ホーム」選びで失敗しないために、最低限のポイントを押さえよう。

東京圏高齢者の「移住」は暴論か?有識者らでつくる民間研究機関「日本創生会議」の提言が、また物議をかもしている。

マンション購入を検討するとき重宝するのが、さまざまな物件価格を網羅して発表しているセカンドオピニオンサイト。過去に分譲された物件の分譲価格との比較も容易だ。彼らは発売前の物件価格も公表している。どのように推計しているのかを聞いてみた。

住宅を買うときは、物件の価格に注目して検討するだけでなく、併せて住宅ローン商品も検討することを忘れてはいけない。住宅取得とは、住宅と住宅ローンという、ダブルの買い物を意味するからである。

マンション選びで「広さ」や「駅徒歩分数」を気にする人は多いが、肝心の建物の「設備」と「仕様」もしっかりチェックしたいもの。果たして「価格相応」のつくりか、それ以上に「お値打ち」なのか。

昭和30年代以降、全国の都市部郊外に続々と建てられたニュータウン。現在は少子化、住民と建物のダブル高齢化、空き家の増大と地域コミュニティ崩壊などの課題に直面している。その一方で近年、郊外にはそうした課題への解決策をあらかじめ盛り込み、さらに未来志向の機能を備えた大規模複合開発が幾つも生まれている。

葬儀社の不透明な価格と不遜な会社の姿勢に疑問を抱いた冨安徳久・代表取締役社長は、「日本で一番『ありがとう』と言われる葬儀社」を理念としたティアを名古屋で創業し、価格の透明化を打ち出して業界に革命を起こした。現在は中部・関西の基盤を強化しつつ関東進出にも力を入れている。ティアの現状と課題、将来の目標を聞いた。

車輪やモーターを滑らかに回転させるのに欠かせない軸受(ベアリング)。初代新幹線から実に50年以上にわたって高速鉄道用軸受の開発に取り組んできた日本精工は、その磨き上げた技術と高い信頼で世界の市場に挑む。

2006年設立のアイケンジャパンは、資産形成のため、土地を持たなくてもできる「アパート経営」に特化した会社だ。徹底的に建物にこだわって差別化を図り、99%以上という高い入居率を実現している。

本格的チャンピオンコースを中核に、馬主クラブや農園や子供が遊べる森を付設した複合的なゴルフ場が誕生する。そこは、メンバーの家族が各種のアクティビィティを通じてソサエティを形成する場。真の「カントリークラブ」である。手掛けるは、超一流プロゴルファーにして名設計家、ジャック・ニクラス氏。“帝王”の造った理想郷とは──。

今年6月から施行された「コーポレートガバナンス・コード」により、日本でも本格的に始まった「ガラス張り経営」の時代。しかし、日本ではまだ「コーポレートガバナンス」と言えば、不祥事防止などのコンプライアンス遵守といった意味合いで使われることが多い。では、コーポレートガバナンスとは一体何か。それは「良い経営」を実現するためのもの。企業が持続的に「成長」するために不可欠なものである。そして、そのコーポレートガバナンスの根幹を握るのが、財務戦略だ。なかでも財務の透明性は、株主との対話だけでなく、それ次第で企業の成長戦略が変わる、と言っても過言でない。そこで今回は、コーポレートガバナンスの研究者である立教大学経営学部の亀川雅人教授と、長年、企業の財務戦略を支えてきたアメリカン・エキスプレスの法人事業部門バイロン・マーミキディス副社長が、すべての企業に求められるコーポレートガバナンスの重要性について語る。

第17回
本格的な汗のシーズンが到来し、職場や自宅での女性の目や鼻が気になる季節に突入している。最近はニオイによるハラスメント「スメハラ」を気にする男性も増えているが、実際に正しいニオイに関する知識を持っている人はまだまだ少ない。


予算5000万~6000万円台前半の範囲で、交通利便性と生活利便性が高く、住環境にも恵まれた住まいを探したい。そんな人たちの注目を集めているのが東京・城北エリア。中でも古くからある成熟した住宅地の評価が高まっている。

価格高騰期、分譲マンションを探すなら「今は割安、これから価値上昇が見込めるエリア」を狙いたい。

近頃、“コンビニよりも多い”とやゆされる歯科医院。しかし、「本当に正しい治療を行える歯科医院は非常に少ない」として日本の歯科治療に警鐘を鳴らすのが、高い技術力と高齢者歯科治療に定評のある篠原長寿歯科の篠原裕之院長だ。大事な歯を守るための歯科医院および歯科医師の正しい選び方、そして私たち患者が知っておくべき知識について、話を伺った。

日本の人口が減少の一途をたどり、ますます競合環境も激しさが増している状況の中、今だに「勘」や「経験」に頼った出店を続けている企業が後を絶ちません。出店投資の成功確率を上げる為には”事実”に立脚した出店戦略が求められていますが、言うは易し行うは難しです。では、具体的にどのようにすべきなのでしょうか――――。

第2回
あなたは毎日、どれくらい時間をかけて頭を洗っているだろうか?もし数十秒で終わらせているなら要注意。加齢臭より悪臭であると言われる40代特有のアブラのようなニオイ「ミドル脂臭」が主に発生しているのは、「後頭部」だからだ。

第16回
加齢臭はクサイ――。そう思っている人はきっと少なくないだろう。しかし、実際に加齢臭を嗅いで評価してもらうと、「加齢臭は許せる(我慢できる)」と答えた人が9割に上るという結果が出た。
