ダイヤモンド・オンラインplus
今オフィスに、「コスト削減」「IT普及に伴う働き方の変容」という二つの大きな変化が起きようとしている。この二つの変化を併せて考えていくと、オフィスの効率化を実現するための選択肢が見えてくるはずだ。

いま、若者たちの間で社会起業家になりたい、NPOに就職したいと本気で考える人が増えている。しかし、社会問題を解決するという普通のビジネス以上に厳しい世界にスキルも経験もない若者がそのまま飛び込んだらどうなるか? その現実をきちんと理解できている人は少ない。


グローバル化の進展を受けて、人事制度の再構築を迫られている企業は多い。一方、以前に増してストレスを感じている社員のメンタル面でのケアも重要な課題。これらの課題の解決策について、慶應義塾大学総合政策学部の花田光世教授に聞いた。

北米住宅の伝統的なデザイン様式を忠実に踏襲する家づくりで知られる東急ホームズ「ミルクリーク」に、今回新シリーズの〈マスターズ・パリス〉が誕生した。川崎市武蔵小杉に新設された話題のモデルハウスを訪ねた。

1991年の設立以来、首都圏で64棟のマンション自社分譲と販売受託を手がけている東新住販。6月より横浜市港北区で新築マンションを分譲開始。11月には相模原市でリノベーションマンションを分譲予定し、話題を呼んでいる。同社の基本理念は、自社一貫体制で住む人の声を最大限、スピーディーに反映すること。それは二つの異なるタイプのマンションにどのように生かされているのだろうか。

長期優良住宅とエコ住宅の推進。中古・リフォーム市場の拡大。次々と打ち出される国の住宅政策は、今後日本を「ストック型社会」に導くものだ。北野大・明治大学教授に、自身の住宅遍歴や専門の環境化学的見地から話を聞いた。

日本はマーケティングで欧米に立ち遅れているのか――。じつは必ずしもそうではない、というのが米国の専門家の意見だ。その強みを検証する。

インタラクティブなメディアが浸透し、企業のマーケティング戦略に劇的な変化が生じている。新たなコミュニケーション戦略で成果を上げている日本コカ·コーラの江端浩人氏とインテグレートの藤田康人氏に、これからのマーケティングについて語ってもらった。

10月31日に羽田空港が国際化し、首都圏の空港事情が大きく変わる。出発到着の時間帯が拡大、就航エアラインも増加。より効率的で快適なビジネストラベルを実現するための最新情報を紹介しよう。

健康への影響により注視を浴びるたばこ産業。だがそうした状況下で、社会からの要請にも対応を果たしながら業績を伸ばしているのがフィリップ モリス ジャパンだ。独自の発想で人材育成に取り組む同社は、トップランナーの育成に、いかなる姿勢で臨んでいるのだろうか。

景気の浮沈に関係なく、一定ボリュームの新卒採用と中途採用を維持してきた三井物産。長い歴史を紡いできた同社の、独自の人材観とは? 金融界から農業ビジネスへと転身して国際的な成果を上げている工藤仁氏の体験を基に検証してみよう。

10月31日、羽田に国際定期便が就航する。先駆けて新国際線旅客ターミナルがオープン。成田や関空からも新顔のエアラインが就航するなど、新たな時代を迎えたエアポートの最新事情を紹介。

企業にとって、SNSやブログ、Twitterなどのソーシャルメディアへの対応は急務だ。オプトは「SMOスコア」の提供と「ソーシャルテック・ラボ」の開設を実施した。二つの施策によって企業のマーケティング活動をサポートしていく。

広告収入を経営の柱とするインターネットメディアにとって、その収益最大化は最大の経営課題だ。そこで注目したいのが、adingoが提供するサプライサイドプラットフォーム『Fluct(フラクト)』だ。その思想と仕組みをadingoの古谷和幸代表取締役に聞いた。

ワコールがこの春から展開したキャンペーンで大きな成果を得たインテグレート。「バストは年齢とともに変わる」との意識を、多くの女性に喚起し、目に見える実績を上げた。仕掛け人の一人、インテグレートの松田氏にその戦略と戦術を聞いた。

「経営トップとマーケティングの最前線が真に目的を共有してビジネスを構築し、エンドユーザーの声に耳を傾け、語りかけるべき」というアドビ システムズは、「Adobe Online Marketing Suite, powered by Omniture」で、最適なソリューションを実現する。

マカオを訪れる観光客は年々増加している。それに合わせ巨大リゾートホテルやアミューズメント施設も続々誕生し、華やかな話題が引きをきらない。いまやマカオは東洋きっての魅力ある旅のデスティネーションだ。

近頃、「優良な有料老人ホームに入居することはステータスである」という話を聞く。元気なうちは、自由で活動的な生活を楽しみ、介護が必要になったときは医療と介護のセーフティネットに身を任せる。自立型有料老人ホーム(介護付き)には、自立した高齢者にとっての理想の生活がある。

今春施行となった改正省エネ法は、低炭素社会実現に向け、「企業への規制」色を濃くしている。企業はこの事態を、どう乗り越えていくべきか。電力の話題を中心に、住環境計画研究所の中上英俊所長に聞いた。
