ダイヤモンド・オンラインplus
SNSの広がりなどで最近重要度を増すのが、人やモノ、そして情報を「つなぐ」ということ。本来それは手段であるはずだが、つながることで新たな価値が生まれる。それを平易な言葉で表現するなら「幸せ」だろう。数値化できない幸せの定義、ビジネスへの落とし込み、そして自身の幸せ体験について、インフォテリアの平野洋一郎社長に聞いた。

斬新なコンセプトと独創的な美学によってトノウ型腕時計のイメージを一新した「ヴァンガード」は、未来を担う次世代に向けたブランドの新定番だ。

一口に腕時計と言っても、その世界は実に幅広く奥深い。そこで、機能に関する専門用語から最新トレンドに至るまで、知識が豊かになり、実際の時計選びに役立つポイントを分かりやすく解説するのがこの"強化書"。知るほどに興味が湧き、魅力のとりこになるのが腕時計。自分に合った価値ある一本をぜひ見つけてほしい。

今、「健康経営」に取り組む企業が増えている。従業員の健康状況を可視化する「データヘルス計画」や健康経営支援サービスを活用して健康増進を図り、生産性や企業イメージの向上、さらには医療費の抑制につなげるのが狙いだ。優秀な健康経営企業はリクルーティングにおいても大きなアドバンテージとなりそうだ。

マイナス金利政策の導入や世界経済の先行き不透明感の高まりから、投資への一歩を踏み出せない人もいるだろう。そのような中で投資ビギナーでも資産運用を始められるよう、よりわかりやすく、より役立つ情報提供に務める、ドイチェ・アセット・マネジメントの取り組みを紹介する。

白髪染めは髪や頭皮を痛めそう、面倒臭そう。そんなイメージで白髪を放置していないだろうか。しかし白髪を放置すると、実年齢より老けて見られてしまう恐れも。そんな人におすすめなのがシャンプー後に使うだけで白髪が目立たなくなる、ルシード「ボリュームアップカラートリートメント」だ。

2020年度から本格的に始まる大学入試改革。中学入試に与える影響は?今後、中学入試はどうなるのか?漠然とした不安を抱えている保護者は多いのではないか。難関校合格の実績を着実に積み重ねる早稲田アカデミーの教務部長を務める入吉弘幸先生に中学入試のメリットについて聞いた。

メーカーと顧客の間でハブ的な役割を担い、商社の枠を超えた“事業企画会社”への飛躍を目指す北村化学産業の高付加価値ビジネスの例を紹介する。

世界に名をはせる日本の工業製品のクオリティを原料・材料調達の側面から支える化学系商社。新たな基軸で変革を進める北村化学産業の成長戦略を、北村和夫 代表取締役社長が語る


世界に名をはせる日本の工業製品のクオリティを原料・材料調達の側面から支える化学系商社。新たな基軸で変革を進めるKISCOの成長戦略を、岸本剛一 代表取締役社長が語る。

創立100周年に向けて長期経営ビジョン「VISION2023」を推進する化学品専門商社のオー・ジー。「人財づくり」「ビジネスモデルの変革」「グローバル化」に取り組んでいる。

世界に名をはせる日本の工業製品のクオリティを原料・材料調達の側面から支える化学系商社。新たな基軸で変革を進めるオー・ジーの成長戦略を福井英治 代表取締役社長が語る。

設立から70年近く、明和産業は独立独歩の商社として化学品、石油製品、機能材料、合成樹脂・建材といった事業領域を得意分野にするとともに、中国や東欧などとの深いつながりも継続。成長戦略に注目したい。

世界に名をはせる日本の工業製品のクオリティを原料・材料調達の側面から支える化学系商社。新たな基軸で変革を進める明和産業の成長戦略を、大友伸彦 代表取締役社長が語る。

技術の進歩やニーズの変化といった“新しい波”を的確につかみ、絶えず変革を起こしてきた稲畑産業の原動力は、他ならぬ「人」の力にある。

世界に名をはせる日本の工業製品のクオリティを原料・材料調達の側面から支える化学系商社。新たな基軸で変革を進める稲畑産業の成長戦略を稲畑勝太郎 代表取締役社長が語る。

世界に名をはせる日本の工業製品のクオリティを原料・材料調達の側面から支える化学系商社。新たな基軸で変革を進める長瀬産業の成長戦略を、朝倉研二 代表取締役社長が語る。


中古マンションの価格は、その時々の新築マンションの価格動向に伴い少し遅れて上がったり下がったりする。しかし、都心の新築マンションの価格が大幅に上がり高止まりといわれるようになってきた今、中古の価格も高過ぎるのではないか、妥当な価格で価値の下がらない物件を選ぶにはどうしたらいいのか。価格上昇ポイントをチェックしながら、上手な中古の買い方と住宅の資産性を考えた。
