ダイヤモンド・オンラインplus
戸建ての街という印象が強い世田谷区や練馬区でも、大型マンションの開発が進んでいるようだ。これまではあまり浮かび上がってこなかった、密やかな激戦地を見ていこう。

モデルルーム見学は、「住んでからの価値」を買う前に検証できるまたとない機会。マンションの場合は、販売センターに併設されているモデルルームと、実際の建物と住戸を見られる「竣工済み物件」タイプの2つがある。それぞれのチェックポイントを、住宅評論家の櫻井幸雄氏に指南してもらった。

日本で3PL(Third Party Logistics)など物流ソリューションの導入が本格化して約15年。ITの技術向上も背景に急速に拡大を続けている。その流れを振り返りつつ、見えてきた課題や物流改革に取り組む視点を考える。

ロジスティクス改革の"進化"が具体的な姿を見せ始めた。キーワードは「3PLのさらなる深耕」と「LLPへの発展」だ。ロジスティクス業界においてそうした動きの先陣を切る三井倉庫ロジスティクスの取り組みから明日のロジスティクスが見て取れる。

GIS(地理情報システム)や航空測量など空間情報を活用した社会システムを提供するパスコ。その物流業務支援ソリューション「LogiSTAR®」に注目が集まっている。中でも配車業務支援は、ラストワンマイルに飛躍的な効率化をもたらしている。

今、ビジネススタイルもオフィス環境も大きく変化してきている。それとともに、個人の仕事のやり方も変わらざるを得なくなってきた。社会の変化やニーズに合わせて成果を上げるためには、自分自身の変革が必要だ。まずは仕事のベースであるデスクから始めよう。

ゴルフというスポーツは、他のそれとは趣がかなり違うものだ。そのベースには、クラブライフというものがあり、ゴルフはただ単にプレーするだけのものではなく、プレー前後の語らいや催し物なども含めて、そこで行われる全てのことを意味するのである。

グローバルビジネスにおける英語能力を測るテストとして定着した「TOEICテスト」。今年5月の公開テストより10年ぶりに出題形式を変更、さらに8月からテストの名称を変更し、英語4技能を測るテストとしての認知拡大を図る。

「こうしてあげたい」という子の気持ちは、親にとって「余計なお世話」なのかもしれない。高齢の親は何を望んでいるのか。国の高齢者対策の基礎となる各種調査から、親世代の本当の気持ちを探る。

第6回
牛乳や乳製品、アイスクリーム、飲料などの食品の製造・販売でおなじみの森永乳業。同社マーケティングコミュニケーション部長 寺田文明氏は、「究極の広告とは、個対個の対話である」として、消費者コミュニティをマーケティングに活用する。

社員のニオイの問題は非常にデリケートで顕在化しづらいうえ、解決策を見出すのも難しい。人事・総務部に相談が寄せられたとしても、どう解決すればいいかわからない担当者も多いだろう。そこで画期的な対応策をつくったのが、マンダムだ。

第5回
800ほどの講座やカレッジを運営し、30年間で約126万人の修了生・卒業生を世の中に送り出してきたヒューマンアカデミー。そのなかでも「たのまな」という社会人向けの通信講座のコミュニティが、事業売上に大きなインパクトをもたらしているという。

日本では戦後の住宅不足を解消するため、「質より量」の政策で住宅が大量供給された。同じ敗戦国のドイツでも同様だったが、ある時期から新築の供給数を抑制し、良質な中古住宅の再利用に舵を切った。その結果、今は総世帯数と総住宅数がほぼ同数となっている。住宅が1世帯に1戸必要であることを考えれば、これが正常な状態といえる。

画一的な新築物件に抵抗があったFさんが見つけたのは、リノベーション必須の空き家。開放感と懐かしさを感じる、土間を中心とした居心地の良い空間を低コストでつくり上げた。

このところ新築マンション価格の高騰が続いている。「買いたいエリアに、買える価格の新築が 出ない」と嘆く人も多い。その一方で中古住宅として売り出される物件は着々と増え続けている。 豊富な物件の中から希望に合う条件の中古住宅を探し出し、安く買って、改修して住んだ方が いい。そう考えるあなたのために、着実に成功に至るための「中古住宅購入術」を伝授しよう。

脱サラでカフェ店主に。しかも店舗は中古住宅を探して自分好みにリノベーション。そんな夢を実現させたケースをご紹介しよう。

第4回
「NEWクレラップ」を展開するクレハは、「食品ラップ」売り場獲得競争を他社と繰り広げる中、他社商品からいかにシェアを奪うかに、これまで尽力をしてきた。しかし現在、同社は競合からシェアを奪わない新たな戦略で、ファン獲得に成功しているという。

日本初の外資系生命保険会社として1973年に営業を開始、現在、国内で約850万件の契約を持つ。データ分析に基づく「サイエンス」で、革新的な商品やサービスを提供。「今までにない新しい生命保険会社」を目指している。

ビジネスのグローバル化によって、海外出張者がテロや大災害などに遭遇するリスクが増大している。いざ不測の事態が生じると、対応に右往左往する日本企業はまだまだ多い。かたや欧米企業は出張者の安全確保と事態収拾、さらには事後対応を迅速に運ぶための「集中管理体制」を敷いているという。世界最大の法人向け旅行会社でその最前線に立つ、アメリカンエキスプレス・グローバルビジネストラベルのシェレク氏、リーマー氏に聞いた。

現在、文部科学省だけでなく政府全体が理工系大学に注目している。そこで期待されている要素は、理工系人材の戦略的育成とイノベーション(技術革新)の創出だ。企業側は大学に、より高度な人材を求めるようになり、大学側も戦略的な研究力の発展に力を入れている。
