ダイヤモンド・オンラインplus
多くの日本企業が海外に進出し、グローバル企業として業績を上げている。片や国内では、超高齢少子化社会の中で、多くの企業が人材確保や継続的事業発展に必要な戦略を模索している。その中で「経営改革」「知的生産性の向上」「新規事業開発」……、解決しなければならない経営課題は多い。その糸口は、実はオフィスづくりにあった。

「一億総活躍社会」実現に向けて企業に求められているのは、正規・非正規を含め全ての社員が力を発揮できるような環境の整備。福利厚生のアウトソーシングサービスから社業をスタートし、社員の「働きやすさ」「働きがい」を総合的にサポートする体制への転換を図るJTBベネフィットの重田毅社長と田中宏和取締役に、同社のこれまでの歩みと今後の展望について聞いた。

政府のスローガンである「一億総活躍社会」。その背景にあるのは少子高齢化という深刻な問題だ。少子高齢化の進行は、労働人口の減少、経済規模の縮小を招く。6月には「ニッポン一億総活躍プラン」が閣議決定された。このプランを実現するために、個々の企業には何ができるのだろうか。

語学を教えるのではなく“自走”へと導く語学コーチングスクール「プレゼンス」。運営するのはジャパンビジネスラボ。就活生にはなじみの深いキャリアデザインスクール「我究館」の運営母体だ。これら二つのスクールが長年支持され、選ばれる理由は?他のスクールと何が違うのか?同社の杉村貴子社長に聞いた。

「年だし、飛ばないのは当たり前……」と諦める前に、まだ取るべき道がある。毎年、日本シニアオープンに挑むタケ小山プロに学ぼう。

男性は肌のケアには無頓着になりがちだが、見た目年齢を若くしたいなら、顔のシワやシミ対策は必須だろう。なぜなら、調査によると他人の年齢を推測するときに最も多くの人が注目する部位こそ「顔のしわ」だったからだ。では、一体どのように対策をすればよいのか。おすすめなのがルシードフェイスケアシリーズだ。

「望む人すべての“価値向上”を目指して」を使命として掲げる正林国際特許商標事務所。元特許庁審査官を多数擁し、特許取得が困難な申請に強みを発揮する。現在注力しているのは、特許調査と知財評価による、知財戦略と事業展開のコンサルティングだ。

日本経済の根幹を支えていると言っても過言ではない中堅企業。その中で躍進し、成功している経営者のリーダーシップとはどんなものか?先月のパート1に続いて、自ら経営の経験があり、また数多くのリーダー取材の経験を持つ、シンクタンク・ソフィアバンクの藤沢久美代表に聞いた。

個性的な大学の創設に携わり、大学改革を実践してきた教育者として。また日本の企業経営に警鐘を鳴らし、わが国初のシンクタンク、ベンチャービジネス支援を主導した経済学者として、野田一夫氏の功績は大きい。ピーター・ドラッカーの学説の、日本への最初の紹介者でもある野田氏が語る「リーダーの条件」とは?

不動産業界とは無縁だった武藤英明氏が2002年に従業員ゼロ、物件・売上高ゼロから立ち上げたJPMC日本管理センターは11年にジャスダック、14年には東証1部に上場した。武藤氏は近江商人の「三方良し」を心掛けて、ビジネスを展開。オーナーと一体になって資産の最大化を図る。そんな武藤氏の推奨する不動産投資とは、いったいどういうものなのか。

ラグビーワールドカップ2019、2020年東京オリンピック・パラリンピック競技大会、関西マスターズゲーム2021などに向け、文部科学省が中心となった官民一体のキックオフイベント「スポーツ・文化・ワールド・フォーラム」が今秋開催される。フォーラムに協賛するパートナー企業である3社が、同フォーラムへの参加意義を語り合った。

人が五感を使って外部から得る情報のうち、実に約8割を「視覚」から得ているとされる。目はそれほど大事な器官なのだ。もっとも、多くの人は「急激に視力が落ちた」「視野が欠けた」といった症状でも出ないかぎり、「目の健康」について強く意識することはないだろう。10月10日は「目の愛護デー」。ふだん意識していない人も、あらためて自分や家族の目の健康を考える機会にしたい。

2012年、政府による「固定価格買取制度(FIT)」の導入で火がついたメガソーラー建設ブーム。制度スタートから5年目を迎え、売電価格の下落による再生可能エネルギー普及の失速が懸念されているが、太陽電池モジュール大手インリー・グリーンエナジージャパンの山本譲司代表取締役社長は「太陽光発電の普及はこれからが本番」と強気だ。同社の思いと今後の狙いを聞いた。

函館ご当地グルメの雄「ラッキーピエロ」。同エリアに17店舗を構え、年間200万人が来店する、いまやダントツのNo.1だ。しかし一方で、函館以外には店を構えない、徹底した地域主義を貫いている。大手チェーンの参入もあるなか、一体どのように地域ダントツNo.1の地位を築いたのか。そしてなぜあくまでも地元にこだわるのか。

クラシック回帰への潮流がますます強くなった今季、ドレススタイルではあらためて正統派のネイビースーツの価値が見直されている。コンテンポラリーな感性を絶妙にさじ加減した大人の男性ならではの着こなしで、王道といわれるネイビースーツを楽しんでみてはいかがだろう。

日本経済の根幹を支えていると言っても過言ではない中堅企業。その中で、躍進する企業の経営者は、そうではない企業の経営者と何が違うのか。継続する企業はなぜ継続できるのか。自ら経営の経験があり、また数多くのリーダー取材の経験を持つ、シンクタンク・ソフィアバンクの藤沢久美代表に聞いた。

顔写真を中心に人事情報を管理するという独特のアプローチを取っているのが「カオナビ」である。システムを立ち上げると社員の顔が並び、さまざまな条件で検索して人事関連の情報を見ることができ、一定の条件とひも付けて並び替えることもできる。その狙いはどこにあり、人事評価にどのような効果が望めるのか。

テキストマイニングなどのデータ分析に強みを持つプラスアルファ・コンサルティング。ビッグデータの“見える化”で実績を持つ同社は、9月にタレントマネジメントシステム「タレントパレット」をリリースした。社員のマインドやスキル、モチベーションなどの人事ビッグデータを見える化するという新しい切り口で、社員の育成や最適配置などのさまざまな人事戦略を科学的に変革していく。

社員の力を十分に引き出せていない——そんな悩みを抱える経営者は多いはずだ。大きな阻害要因となっているのが、右肩上がりの時代から続く従来型の人事評価制度である。これに対して、あしたのチームが提案するのが「行動変容につながる人事評価制度」。評価と報酬の連動により社員のやる気を刺激し、日常的な行動を変えていく。それが、業績向上にもつながる。

人事部の役割が大きく変わろうとしている。人事評価を含めた人事制度の改革に取り組む企業も少なくない。大きな方向性は、一律管理から個に対する支援。社員一人一人の成長やキャリア形成をサポートする役割が、人事部には求められている。ただ、人事部だけでは限界がある。各部門の上司のマネジメント能力向上が欠かせない。
