ダイヤモンド・オンラインplus
経済環境が激しく変化する中、プロジェクトチーム型の組織を採用する企業が増えている。オフィスは、社員間のアイデアが有機的に結び付く空間としての役割を担い、経営資源としてのオフィス活用は企業の重要戦略となっている。「働きやすさへの満足こそが高収益体質を生む」という、コスモスモアの中村正典課長に聞いた。

失われた20年を経て、ようやく明るさが見えたかに思えた日本経済。だが、ここへ来て再び先行きが見えにくくなっている。どうすれば日本経済は再生し、活気を取り戻せるのか。ジャーナリスト、田原総一朗氏の講演「時代を読む」から、そのヒントを紹介する。

第3回
カフェで飲むような淹れたてコーヒー、カフェメニューを自宅で気軽に楽しめる、「ネスカフェ ドルチェ グスト」。この愛用ユーザーが集うコミュニティサイトは、ネスカフェのマーケティング戦略の中で大きな役割を担っている。

トラックドライバー不足をはじめ日本の物流は大きな課題を抱えており、将来に向けての危機感も高まっている。課題解決のためには、物流の効率を高めるしかない。標準パレットの活用は、その切り札として期待されている。

第3回
夏が近づき、汗をかく季節が近づくにつれ、「自分がスメハラをしていないか」と、不安になっている男性も少なくないはず。さらに40代になると、加齢臭を気にする人が多いが、実はそのニオイ、加齢臭ではない可能性が高い。



時代とともに複雑化する情報セキュリティの脅威。さまざまなモノがインターネットでつながり、新しいサービスが生まれるIoT時代には、IoTゲートウェイや情報家電などを通じた、新たなサイバー攻撃が登場するかもしれない。守りのセキュリティ対策から戦略的セキュリティ対策へ、企業経営者は発想の転換が問われている。IoT時代のセキュリティ対策の推進について、慶應義塾大学環境情報学部教授の徳田英幸氏に聞いた。

データ駆動型社会の進展とともに、企業のシステムやデータが外部からの攻撃やウイルス感染などの脅威にさらされる危険はますます高まっている。経営者はそうしたリスクとどう向き合い、対策を図るべきなのか? 一般財団法人インターネット協会理事長の藤原洋氏(ナノオプト・メディア代表取締役社長)に聞いた。

欧米に比べるとセキュリティ管理要員が少ないとされる日本企業。ランサムウェアなど標的型攻撃の格好の餌食になりやすく、実際に被害も急増しているようだ。いかに防御策を整え、脅威に立ち向かうべきか? セキュリティ機器で国内売上、出荷台数シェア1位の実績を持つフォーティネットジャパンの久保田則夫・社長執行役員に聞いた。

賃貸住宅経営を中心とした不動産投資を行う人が増えているという。確かに、貸家着工数も2012年以降増加に転じている。人口減少が進む日本でも、賃貸住宅需要は底堅い──。そう語る不動産エコノミスト・吉崎誠二氏が、根拠を解説。不動産投資の展望と、賃貸住宅経営の極意についても聞いた。

早くから高齢者や障がい者向け住宅の研究に取り組み、全ての人が自分らしく暮らし続けるための質の高い住宅を実現している積水ハウス。同社の手掛ける「サ高住」なら、安全に資産を運用しながら地域にも喜ばれる、魅力的な土地活用となるはずだ。

注文住宅から土地資産活用、断熱材、リフォーム、介護保育まで多彩な事業を展開する桧家ホールディングス。業界の常識にとらわれることなく、常に「本当の価値」を提供することにこだわり、積極的なM&Aなどを通じて事業の幅を広げてきた。躍進を遂げる「HINOKIYA」の原動力を探った。

2015年2月のサービス開始後、10ヵ月で導入企業数2000社を突破したマーケティングサービス「ミルトーク」。メーカーや情報サービス、情報・通信、広告代理店、大学など、さまざまな業種の企業や機関が利用している。ネットリサーチのリーディングカンパニー、マクロミルが開発したマーケティングプラットフォームだからこそ実現できる、“今”を捉えるリアルタイムマーケティングサービスを紹介する。

マイナス金利の導入でワンルームマンション投資市場が熱を帯びて来た。とりわけ注目されるのが、景気上昇中の大阪物件だ。大阪の都心物件に特化した投資用ワンルームマンションの売買を行うリンクスの毛利英昭代表取締役に、「大阪ワンルーム」投資の秘訣を聞いた。

「保育園落ちた 日本死ね!」というブログから始まった待機児童問題への関心は、2ヵ月余り過ぎた今も高まる一方だ。待機児童数は、2015年4月1日現在、2万3167人。「1億総活躍社会」と調子のいいことを言いながら、女性が働きやすい環境整備すらおぼつかない国の無策ぶりに、国民の静かな怒りが広がっている。

急速なスピードで少子高齢化が進む日本。単身や夫婦だけで暮らす高齢者が増え、核家族化やコミュニティの希薄化で子どもたちの人間関係も限定されつつある。誰もが孤立せず、幸せに暮らすには何が必要か──。解を求めて「多世代交流型住宅」にスポットを当ててみた。

2015年から16年にかけて、都心部の港区では平均坪単価1000万円(100平方メートルで約3億円)の物件が現れ、武蔵小杉や横浜みなとみらい、浦和、国分寺といった郊外拠点エリアでも坪単価330万円(70平方メートルで約7000万円)をはるかに超える新築マンションが目立ち始めた。しかし、首都圏全域が高額化しているわけではない。実感としては、都心の一部と郊外のほんの一部だけが高額化している印象。多くの場所は、まだ納得水準にあるし、なかには「安いなあ」と思えるエリアもある。そんな納得価格の注目マンションを都心から20キロメートル以遠で探してみたい。

日銀が「マイナス金利政策」を導入した結果、長期金利(10年国債の利回り)はゼロ%を下回る水準となった。この影響を受けて、住宅ローン金利も過去最低水準となっている。保証料や融資事務手数料などの負担を加味した「実質金利」の水準を確認すると、金融機関やローン商品によっては、「全期間固定金利型で1.6~1.8%程度」というケースも珍しくない。

国土交通省によれば、分譲マンションの数は全国に約613万戸、そのうち1981年以前の旧耐震基準で建てられたマンションは約106万戸にのぼる。そのままでは朽ちていく高経年マンションを再生させることは急務なのだが、実際には取り組みは遅々として進んでいない。何がネックで、どうすれば前に進むのだろうか。問題の背景にある法律の基礎知識を、明治学院大学の戎正晴教授に聞いた。
