
“経営の神様”ドラッカーの原点に触れられる自伝的著作
小栗正嗣
本連載「今こそ読みたい! 100年100冊」の記念すべき100冊目を飾るのは、“経営の神様”ドラッカーによる唯一の自伝『傍観者の時代』。訳…
2015.10.29
ダイヤモンド社は2013年5月1日に創立100年を迎えることになりました。雑誌を追う形で始まった書籍事業も、ビジネスジャンルを中心に刊行点数は1万点を優に超えています。
書籍は、その時々の経済環境や流行など世相を色濃く反映しているものが多数を占めますが、時代を超えて読み継いでもらいたい名著が、私達の書棚にはたくさん並んでいます。
本連載は100周年を記念し、普遍の名著と呼ばれる作品から、今だからこそ読みたい隠れた名作まで、有名無名織りまぜた100冊を紹介していきます。ダイヤモンド社が誇るベテラン執筆陣の、単なる書評にとどまらない論説をご期待ください!
小栗正嗣
本連載「今こそ読みたい! 100年100冊」の記念すべき100冊目を飾るのは、“経営の神様”ドラッカーによる唯一の自伝『傍観者の時代』。訳…
2015.10.29
坪井賢一
経済学への関心の高まりにつられて専門書に挑んでみたけれど挫折した……。そのような経験を持つ方、実は意外に多いのではないでしょうか。そこで今…
2015.10.22
原英次郎
今回ご紹介するのは『第五の権力――Googleには見えている未来』。Google の元CEOであるエリック・シュミットが書いた本書を読めば…
2015.10.15
鎌塚正良
今日誰もが知っている「情報化社会」「グローバル経済」という概念は、すでに60年代にドラッカーによって使われていました。今回ご紹介する『断絶…
2015.10.1
小栗正嗣
今回ご紹介する『天才数学者、株にハマる――数学オンチのための投資の考え方』は、数学者である著者が犯した失敗談に基づき、投資理論をひととおり…
2015.9.29
坪井賢一
インターネットの普及にともなって、「盗作」について厳しい目が注がれるようになりました。しかし、何を以って「盗作」と判断するのでしょうか。今…
2015.9.17
原英次郎
今回ご紹介する『つながりすぎた世界』は、インターネットの普及などによる「過剰結合」が、金融危機を引き起こす遠因になっていると指摘します。そ…
2015.9.10
鎌塚正良
世界の食糧問題、エネルギー問題、環境問題を一気に解決しようと目論む企業があります。その名は「ユーグレナ」。今回は、先日「企業広報経営者賞」…
2015.9.3
小栗正嗣
今回ご紹介する『まぐれ』を読めば、そもそも投資によるパフォーマンス値上がり益というものは運なのだ、という境地に立てること請け合いです。金融…
2015.8.27
坪井賢一
ピケティの『21世紀の資本』に象徴されるように、経済学に対する関心が急速に高まっています。今回は「興味はあるんだけど、分厚い入門書は読む気…
2015.8.20
原英次郎
今回ご紹介する『「衝動」に支配される世界』は、人々が「欲しい」という衝動にかられて自己中心的にふるまうようになった結果、社会全体が消耗し、…
2015.8.6
鎌塚正良
今回ご紹介するのは、「経営の神様」松下幸之助の夫人、むめのの生涯を描いた『神様の女房』です。数々の壮絶なエピソードを読むと、夫人は幸之助の…
2015.7.30
小栗正嗣
今回ご紹介する『ルネッサンス――再生への挑戦』には、今季決算で10億円を超える役員報酬を受け取ったカルロス・ゴーン氏の半生が事細かく書かれ…
2015.7.23
坪井賢一
今回ご紹介する『仮想通貨革命』を読めば、仮想通貨の仕組みから意義まで深く理解することができます。その中身をちょっとだけご紹介しましょう。
2015.7.16
原英次郎
「キットカット」や「ネスカフェ」でおなじみの外資系企業「ネスレ」。日本に来たのは100年以上前だということはご存じでしたか? ネスレ日本社…
2015.7.9
鎌塚正良
近頃、1000円以下の安いワインが広まっていますよね。この「第7次ワインブーム」が本格化する前に、ぜひとも知識を仕入れたいところ。今回ご紹…
2015.7.2
小栗正嗣
毎日目にする金融市場のニュースでは、相場を動かすキーワードとして「市場関係者や投資家の心理」がよく出てきます。『行動ファイナンス~市場の非…
2015.6.25
原英次郎
全世界の軍事支出の12%を毎年充てることで環境問題が解決する、という試算をご存じでしょうか。今回ご紹介する『地球に残された時間』では、「プ…
2015.6.18
坪井賢一
今回ご紹介するのは、ソニー・ミュージックエンタテインメント元社長の丸山茂雄氏による『往生際』です。音楽業界にももちろん触れますが、ほかの経…
2015.6.11
鎌塚正良
「利益を上げることを会社経営の目的にしてはならない」――。今回ご紹介する『経営の教科書 社長が押さえておくべき30の基礎科目』では、ほとん…
2015.6.4