
第18回
創造的デジタル体験時代の幕開け――「コードアワード2014」開催の背景
宝珠山卓志
2002年から昨年まで計12回、弊社主催で「モバイル広告大賞」を実施してきたが、その名称について違和感を感じるようになった。そこで今回から…
2014.7.18
モバイルマーケティングの第一人者が、業界動向や日々の話題にふれつつ、日本あるいは日本企業が持っている力の再検証と、それらを踏まえたグローバル市場における日本企業のポテンシャルを前向きに検証していく。
第18回
宝珠山卓志
2002年から昨年まで計12回、弊社主催で「モバイル広告大賞」を実施してきたが、その名称について違和感を感じるようになった。そこで今回から…
2014.7.18
第17回
宝珠山卓志
NTTドコモが発表した2020年ビジョン「HEART」は、“スマートイノベーションへの挑戦”と題される。2010年ビジョンであり、この連載…
2014.6.20
第16回
宝珠山卓志
2016年からNTTドコモなど4社が参入して、第4世代(4G)携帯サービスをスタートさせる予定だ。自宅や職場の光ファイバー回線と同程度の速…
2014.6.6
第15回
宝珠山卓志
エリアによって先進国的な面と発展途上国的な面が混在する中国。マーケティング的には難しい国である。沿岸部のモバイルネット環境は3Gが整備され…
2014.3.20
第14回
宝珠山卓志
2014年2月に開催された、毎年恒例のMobile World Congress(MWC)@バルセロナを視察。今年も8万5千人以上の参加者…
2014.3.14
第13回
宝珠山卓志
2月20日に、電通から恒例の「日本の広告費」(2013年)が発表された。日本の総広告費は下げ止まった傾向が見てとれるが、その構成は昔と同じ…
2014.3.3
第12回
宝珠山卓志
台北ではWi-Fiが広く普及しており、日本以上にストレスフリーでインターネットにアクセスできる。スマートフォンの保有率は60%を超えており…
2014.2.7
第11回
宝珠山卓志
2年に一度、アジア各国で開催されるアドアジア(アジア広告会議)のスピーカーを務めるためにハノイに行ってきた。アドアジアは、アジア各国の広告…
2014.1.24
第10回
宝珠山卓志
タイにおけるデジタルマーケティングには、特筆すべき点が二つある。一つは、Facebookのアクティブユーザーが非常に多いという点。タイのネ…
2013.11.29
第9回
宝珠山卓志
今回からは、海外、特にアジア各国のモバイル・マーケティングの今を見ていきたい。アジアと言っても、決して一括りにはできず、国によってさまざま…
2013.11.8
第7回
宝珠山卓志
連載第5回で取り上げたモバイル広告大賞の変遷だが、今回は前回紹介したクリエーティブ部門以上に、近年、注目を集めるようになったマーケティング…
2013.10.11
第6回
宝珠山卓志
超高齢化社会に向けた「らくらくホン」と子供の安全性を最優先に考えた「キッズケータイ」いずれもNTTドコモの製品シリーズ名であるが、両シリー…
2013.9.27
特別寄稿
宝珠山卓志
既報のとおり、NTTドコモがiPhoneを取り扱うことが決定した。このことを受け、今回は、特別寄稿というかたちで、モバイル端末市場の現状お…
2013.9.13
第5回
宝珠山卓志
映画祭で有名な仏カンヌでは、世界中の広告人が注目する国際的な広告賞も実施される。今年大きな話題を呼んだのが、日本のクリエーティブラボである…
2013.9.6
第4回
宝珠山卓志
アニメや初音ミクなど、日本はゲームやエンターテインメント系のソフトで、世代を超えて愛される文化を作ることに長けている。デジタルコミュニケー…
2013.8.23
第3回
宝珠山卓志
代表的なスマホアプリ市場において、日本は世界でももっとも成功している市場といえる。主にゲーム・カテゴリーの成功がけん引しているかたちだが、…
2013.8.9
第2回
宝珠山卓志
日本はフィーチャーフォンにおいて、世界で類を見ない成功を果たした国だ。それを日本人自らが、ガラパゴスなどと卑下する必要があるだろうか。フィ…
2013.7.26
第1回
宝珠山卓志
1999年にスタートしたiモード。時代を画したサービスが誕生した背景には、遠い将来を見透かしたビジョン「MAGIC」があった。そして、モバ…
2013.6.28