
第28回
特別編・座談会「日本企業の現場は本当に大丈夫か」(最終回)―本社社員は現場に出向き、経営者はビジネススクールの実態を知ってほしい―
遠藤 功,加登 豊,成生達彦,河野宏和
いよいよ経営学教室の執筆者4人による座談会の最終回。現場力を上げるには、第1には本社の役割が重要。どこで付加価値を上げているかを見直し、現…
2011.1.24
国内市場は成熟化する一方、グローバル化は急速に進展し、新興国の勃興も著しい。もはや、自ら新たな目標を設定し、ビジネスモデルを構築しなくてはいけない時代に突入。にもかかわらず、日本企業には閉塞感が漂う。この閉塞感を突破するにはどうしたらよいのか。著名ビジネススクールの校長・元校長で、経営学のリーダーたちが、リレー形式で、問題の所在を指摘し、変革のヒントを提起する。
第28回
遠藤 功,加登 豊,成生達彦,河野宏和
いよいよ経営学教室の執筆者4人による座談会の最終回。現場力を上げるには、第1には本社の役割が重要。どこで付加価値を上げているかを見直し、現…
2011.1.24
第27回
遠藤 功,加登 豊,成生達彦,河野宏和
日本企業の強さの源泉といわれた現場について語る、好評連載「経営学教室」の執筆者4人による座談会。第2回は日本企業はガラパゴス路線とコモディ…
2011.1.11
第26回
遠藤 功,加登 豊,成生達彦,河野宏和
本連載の執筆者4人による座談会。日本企業の強さの源泉といわれた現場について語る。第1回目は、日本企業の現場の力が予想以上に弱体化しいるにも…
2010.12.27
第25回
遠藤 功,加登 豊,成生達彦,河野宏和
メーカーにとって、生産現場は課題が目の前に見える宝の山である。それはテキストを読んだだけでは分からない。我々は現場に入り込み、問題発見した…
2010.11.29
第24回
遠藤 功,加登 豊,成生達彦,河野宏和
改善の効果はどのように測定されているのだろうか。実は、「手余り」「手不足」という状況の違いによっても、改善の効果は異なってくるのだ。本当の…
2010.11.22
第23回
遠藤 功,加登 豊,成生達彦,河野宏和
MBA取得者に対しては、汗をかこうとしないという批判がある反面、広い視野を持ち、深く考えることのできる人材という評価もある。ビジネススクー…
2010.11.15
第22回
遠藤 功,加登 豊,成生達彦,河野宏和
日本は世界の最先端から学ぶことで成長してきた。しかし、バブル経済の崩壊後、この学びの姿勢が欠落しているのではないか。隣国・韓国の企業は最先…
2010.11.8
第21回
遠藤 功,加登 豊,成生 達彦,河野 宏和
中国ではMBA教育が急速に進んでいる。しかし、卒業生が就職難であることは確か。だからこそ優秀な中国人学生を雇い、逆に、日本の「ぶら下がり社…
2010.11.1
第20回
遠藤 功,加登 豊,成生達彦,河野宏和
アウトソースすると本当にコストダウンできるのだろうか。費用配賦のやり方や技術の流出を考えれば、必ずしもそうとはいえない。内製かアウトソース…
2010.10.25
第19回
遠藤 功,加登 豊,成生達彦,河野宏和
広告や研究開発投資などの長期戦略は競争環境に影響を与える。ただ、短期的な競争戦略が価格をめぐるものか、生産量をめぐるものかによって、予想さ…
2010.10.18
第18回
遠藤 功,加登 豊,成生達彦,河野宏和
日本語はあいまいな言葉であり文学表現には向くが、ビジネスの世界では誤解を生みがちだ。「横展開」と「PDCA」を取り上げ、いかにあいまい性を…
2010.10.12
第17回
遠藤 功,加登 豊,成生達彦,河野宏和
いまだ閉塞感に包まれた日本企業。台頭する新興国の巨大企業を始め海外企業を逆転するには、合理的な戦略にもまして「ノリ」が必要だ。「ノリ」を生…
2010.10.4
第16回
遠藤 功,加登 豊,成生達彦,河野宏和
インダストリアル・エンジニアリング(IE)は、ムダの発見・排除や生産性の向上を図る際のフレームワークを提供してくれる。それはこれまで製造業…
2010.9.27
第15回
遠藤 功,加登 豊,成生達彦,河野宏和
新聞、雑誌、書籍などさまざまな商品分野で返品制が採用されている。それは一体なぜなのか。返品価格を適切に設定することで、小売業者との間での販…
2010.9.21
第14回
遠藤 功,加登 豊,成生達彦,河野宏和
「ガラパゴス化する日本」という論調が、広く支持されている。しかし、卓越した技術力を基盤とした製品の高機能化、高付加価値化は日本の競争力の源…
2010.9.13
第13回
遠藤 功,加登 豊,成生達彦,河野宏和
企業体質を強化するためには改善の継続が欠かせない。しかし、短期的な成果が求められがちな今、これは言うは易く、行うは難しである。改善の継続で…
2010.9.6
第12回
遠藤 功,加登 豊,成生達彦,河野宏和
前回(8月16日)は品質問題の増加に悩む工場長のケースを取り上げ、設問を提示した。今回は私なりの回答を示すとともに、問題解決に向けた指針を…
2010.8.30
第11回
遠藤 功,加登 豊,成生達彦,河野宏和
市場では「一物一価格の法則」が成立するはずだが、実際には、同じ物が異なる価格で取引されていることも多い。買い手をいくつかのグル-プに分け、…
2010.8.23
第10回
遠藤 功,加登 豊,成生達彦,河野宏和
今回と次回の2回にわたって、ネット上でケーススタディを行ってみたい。ケースは品質問題の増加に悩む工場長のお話。まずは、みなさんも工場長にな…
2010.8.16
第9回
遠藤 功,加登 豊,成生達彦,河野宏和
中国を代表に続々と世界的な巨大企業が生れている。こうした企業と「体格」で勝負しようとすれば、価格競争に巻き込まれるのは必定。日本企業は主戦…
2010.8.9