
最終回
銀行時代の修羅場、その経験がヤマトの経営に生きている
木川 眞
今月は、ヤマトホールディングスの木川眞会長が、同社の「イノベーションを生む体質」をテーマに執筆。みずほコーポレート銀行出身の木川会長が、小…
2016.11.28
ヤマトホールディングスは、3年後の2019年に創業100周年を迎える。同社は元ヤマト運輸会長の故・小倉昌男氏が「宅急便」を開発して以来、現在に至るまで、宅配市場ではトップの座を守り続け、その後もスキー宅急便、ゴルフ宅急便、そしてクール宅急便など、次々に新しい商品・サービスを投入し、イノベーションを起こし続けている企業だ。小倉氏の精神を受け継ぎ、さらなるイノベーションに挑戦している木川眞会長が、カリスマの経営を引き継ぎ、さらにヤマトを成長させるための経営戦略、経営理念を語る。
最終回
木川 眞
今月は、ヤマトホールディングスの木川眞会長が、同社の「イノベーションを生む体質」をテーマに執筆。みずほコーポレート銀行出身の木川会長が、小…
2016.11.28
第3回
木川 眞
ヤマトグループのイノベーションの基本的な考え方は、「問題を解決するための手段が、自分勝手でコスト増につながってはならない」というものだ。羽…
2016.11.21
第2回
木川 眞
ヤマトグループは第1のイノベーションである路線事業、第2のイノベーションである宅急便を経て、今、第3のイノベーションと位置付ける「バリュー…
2016.11.14
第1回
木川 眞
ヤマトホールディングスは、3年後の2019年に創業100周年を迎える。これを人に話すと「そんなになるんですか」と驚かれる。イノベーティブな…
2016.11.7