IBM
関連ニュース
#01
      量子コンピューター開発競争「グーグルvsIBM」火花散る頂上決戦の熾烈
      ダイヤモンド編集部,大矢博之
      量子コンピューターはスーパーコンピューターよりも“本当に”速く計算できる──。2019年10月に米グーグルが「量子超越」を達成したとする論文を発表したことで量子コンピューターの開発競争が活気づいている。最大のライバルである米IBMは、日本に量子コンピューターを設置すると発表。技術力の高い日本メーカーを巻き込み、開発競争でリードすることを狙う。
      
    
予告編
      量子コンピューターが世界を変える、世界「活用」競争に乗り遅れるな!【予告編】
      ダイヤモンド編集部,大矢博之
      「夢」の計算機──。30年以上も前に提唱されながらも、実現は数十年先だと目されていた量子コンピューター。ところが2019年10月、米グーグルが量子コンピューターは“本当に”スパコンを超える速さで計算できることを実証した。破壊的な潜在力を秘める量子コンピューターの使い道をいち早く見いだそうと、世界中で競争が始まった。
      
    
IBMのロメッティCEO退任へ、40年の在籍にピリオド
      The Wall Street Journal
      
    
IBMの新しい「ハット」、問題を覆い隠せず
      The Wall Street Journal
      
    
米IBM、38%減益 7-9月期、5四半期連続の減収
      The Wall Street Journal
      
    
#3
      「中国政府の手先」米国が名指しするハイテク企業3社の正体
      ダイヤモンド編集部,杉本りうこ
      米トランプ政権の対中政策が「ルビコン川を渡った」のは、2018年8月に国防権限法(NDAA2019)が成立したときだ。中国のハイテク企業5社を名指しして、安全保障上の懸念があるため米国の政府調達に関わることを禁止。そしてこれ以降、米国は個別の中国企業への強硬姿勢をあらわにするようになった。中国政府によるエコノミック・ステイトクラフト(国益に基づく経済政策)の手先とにらんだ企業に次々と、禁輸措置や投資制限を下している。
      
    
第52回
      「両利きの経営」と参謀
      校條 浩
      デジタル化の大きな波の中で、全ての企業で事業のイノベーションが課題となっている。既存企業でのイノベーションへの取り組みで問題になるのが、「イノベーションのジレンマ」だ。
      
    
IBMの4-6月期、4四半期連続の減収
      The Wall Street Journal
      
    
IBM、約2000人を削減=関係者
      The Wall Street Journal
      
    