アートの裏側「美術とお金」全解剖 日本人は美術が大好きだ。広義のミュージアムには年間延べ3億人近くが訪れ、美術展には根気よく何時間も並ぶ。しかし、美の世界の裏側ではカネが行き来し、さまざまなプレーヤーがうごめいている。おカネの流れから歴史、鑑賞術まで網羅した。 記事をクリップ URLをコピー Xでシェア Facebookでシェア はてなブックマークでシェア LINEでシェア noteでシェア 有料会員限定機能です詳細はこちら 予告編 「美術とお金」全解剖、知られざるアートの裏のカネと人 ダイヤモンド編集部 2021年1月11日 4:45 #1 アート界の裏でうごめく5人のプレーヤー、作家・画廊・美術館らの実態 ダイヤモンド編集部 2021年1月11日 5:05 #2 美術界マネーの内幕、作家・画商・百貨店らはどうやって「もうける」のか ダイヤモンド編集部 2021年1月12日 5:20 #3 「画壇」という日本独自の奇怪な仕組み、現代美術関係者には理解不能!? ダイヤモンド編集部 2021年1月13日 5:15 #4 サントリー、ヤフー、資生堂…「企業とアート」が再び接近する理由 ダイヤモンド編集部 2021年1月14日 5:00 #6 「伝説の贋作者」によるフェルメール事件とは?有名贋作騒動12選 ダイヤモンド編集部 2021年1月15日 4:40 #5 西洋美術の表現法の発展は「キリスト教」と「社会情勢」でわかる! ダイヤモンド編集部 2021年1月15日 5:15 #7 日本美術史「縄文~明治時代」を一挙解説!土偶から洋画との融合まで ダイヤモンド編集部 2021年1月16日 5:10 #8 戦国の世を席巻「茶器バブル」、最高値は日本国の半分!?信長の死にも関係 中山良昭 2021年1月16日 5:15 #9 現代アートを「11人の有名作家と作品」で一気に理解!草間彌生、デュシャン… 筧菜奈子 2021年1月17日 5:00 #10 名画12点で学ぶ「世界史の転換点」、洞窟壁画からピカソのゲルニカまで ダイヤモンド編集部 2021年1月17日 5:05