
認知症予防は40代から!「脳の老化」薬の要らない防止法
阿保義久
アンチエイジング連載の第6回は「脳」をテーマに、脳の老化のメカニズムや認知症の仕組み・原因を解説するとともに、生活習慣の改善による老化防止…
2017.2.22
阿保義久
アンチエイジング連載の第6回は「脳」をテーマに、脳の老化のメカニズムや認知症の仕組み・原因を解説するとともに、生活習慣の改善による老化防止…
2017.2.22
相沢光一
21日からAFCアジアチャンピオンズリーグ(ACL)が始まる。だが、クラブが実力を競うACLでの日本の成績は振るわない。日本のクラブがAC…
2017.2.21
満尾 正
睡眠は脳のクリーニング・タイム。疲れた脳の老廃物を洗い流してくれる貴重な時間です。『50代からの「老いない体」のつくり方』著者で医師の満尾…
2017.2.21
岡田明子
花粉症対策として、日々の食事の改善から免疫力の向上を目指しましょう。「腸内環境を整える」「粘膜・細胞の強化」「免疫細胞の活性化」に効果的な…
2017.2.20
井手ゆきえ,-週刊ダイヤモンド編集部-
大腸憩室炎という病名を聞いたことがあるだろうか。耳慣れないが、食生活の変化でじわじわ増加している疾患の一つだ。
2017.2.16
満尾 正
50代は男女とも肥満の割合がもっとも高くなる年代です。肥満は、体のさまざまな機能を衰えさせ、老化の速度を速めます。50代からは「肥満を予防…
2017.2.14
工藤 渉
40歳以上の日本人の20人に1人が緑内障に罹っており、失明する原因の1位となっています。自覚症状や症状、予防としての検査をご紹介します。
2017.2.11
井手ゆきえ,-週刊ダイヤモンド編集部-
日本循環器学会は、今年3月の学術集会を記念して循環器救急医療・災害対策委員会が監修した「循環器防災セット」(1セット5000円、税別)10…
2017.2.10
岡田明子
健康的にダイエットをするためには、カロリーと栄養バランスに気をつけてメニューを選ぶことが大切です。外食でメニューに悩んだときには「食べやす…
2017.2.6
井手ゆきえ,-週刊ダイヤモンド編集部-
スポーツ少年団などで子供たちの指導をする人は、ケガへの対処法を知っておく必要がある。このうち、脳振とうは頭を強く打ったときに生じると思いが…
2017.2.2
工藤 渉
健康的に痩せるには栄養バランスを工夫したり、カロリー制限、運動量を適切に保てばよい。でもそれってひとりで管理するのは難しいのでは?そんな時…
2017.1.28
井手ゆきえ,-週刊ダイヤモンド編集部-
お父さんたちの疲労回復に、若い女性の美肌・痩身にと根強い人気がある「サウナ」。さらに昨年末、サウナの本場フィンランドから「認知症予防に良い…
2017.1.27
阿保義久
脳が処理する情報の80%は視覚から得られているため、目の老化によって視覚情報が減退すると、意欲や活動性が低下します。目の老化の仕組みの解説…
2017.1.25
岡田明子
血糖値が高いまま放置していると糖尿病になりかねません。3食規則正しく/野菜から/調味料に注意するといった食生活の3つのポイントを押さえて予…
2017.1.23
井手ゆきえ,-週刊ダイヤモンド編集部-
巷で噂される「ポケモンGO(ポケGO)」の運動量増進効果は、控えめに見積もったほうがいいらしい。昨年末、英国医学雑誌(BMJ)のクリスマス…
2017.1.19
西田佐保子
今年こそはダイエットを! そう誓いながらも、ビールやから揚げ、ケーキの誘惑に負け、新年早々に挫折してしまう――、そのような経験はありません…
2017.1.14
工藤 渉
乾燥は肌の不快感や風邪をひく原因になります。理想的な部屋の湿度や、オフィスや家庭で今日から始められる乾燥対策をご紹介します。
2017.1.14
井手ゆきえ,-週刊ダイヤモンド編集部-
血管が硬く、もろくなる「動脈硬化症」。糖尿病や高血圧症、脂質異常症(高脂血症)がリスク因子で、近年は手足に血液を送る末梢動脈の動脈硬化症:…
2017.1.13
岡田明子
健康診断の結果を簡単に読み解くポイントや数値改善につながる食事の実践方法をお伝えします。身体計測、血圧、肝機能、血糖値、コレステロール、中…
2017.1.9
岡田明子
1日に野菜(生の状態で)350g以上を摂取することが奨励されていますが、国民健康・栄養調査によると平均で70gが不足しています。これはおよ…
2016.12.26