
求刑超えの判決から一転、減刑へ「発達障害40代男性」を殺人犯にしたのは誰か
池上正樹
約30年の「引きこもり」の末、大阪市の自宅で当時46歳の姉を刺殺したとして、殺人罪に問われた42歳男性の控訴審で、大阪高裁の松尾昭一裁判長…
2013.2.28
池上正樹
約30年の「引きこもり」の末、大阪市の自宅で当時46歳の姉を刺殺したとして、殺人罪に問われた42歳男性の控訴審で、大阪高裁の松尾昭一裁判長…
2013.2.28
井手ゆきえ,-週刊ダイヤモンド編集部-
国内の年間自殺者が15年ぶりに3万人を下回った。原因・動機の分析結果は3月に公表される予定。ただ、毎年の傾向から「うつ病」が他を大きく引き…
2013.2.25
池上正樹
引きこもった人たちの「毎日通える所が欲しい」「仕事につながることをやりたい」、そんな希望を叶える場所を身銭を切って、行政の手を借りずに作っ…
2013.2.21
井手ゆきえ,-週刊ダイヤモンド編集部-
オアフ島在住の日系人を対象に加齢と疾病との関連を追跡した調査研究がある。第二次世界大戦中に軍人登録した日系人の調査から派生し、1991年に…
2013.2.18
井手ゆきえ,-週刊ダイヤモンド編集部-
昨年師走28日、脂質異常症・閉塞性動脈硬化症治療薬「エパデール(イコサペント酸エチル)」のスイッチOTCの製造販売が承認された。生活習慣病…
2013.2.15
早川幸子
自民党のマニフェストには、実現すると国民生活を不安に陥れるものも数多く含まれている。そのひとつが保険外併用療養費制度に関するものだ。果たし…
2013.2.14
池上正樹
主婦の場合、引きこもること自体、社会的に問題視されていない。昼間、家にいるという生活の外見上は、他の主婦と何も変わらないからだ。しかし、実…
2013.2.14
池上正樹
これまであまり注目されることのなかった「主婦の引きこもり」。データ的な根拠はないとはいえ、潜在的に主婦の引きこもりの人たちも、かなり多いの…
2013.2.7
井手ゆきえ,-週刊ダイヤモンド編集部-
アディポネクチン(以下、アディポ)をご存じだろうか。脂肪細胞が分泌するホルモンで筋骨格での糖消費を促進し、インスリン抵抗性を改善するなど抗…
2013.2.4
池上正樹
一度レールを外れると絶対に浮き上がることができないのが今の日本社会だ。この連載では、一度引きこもりになってしまうと社会復帰が非常に難しい現…
2013.1.31
井手ゆきえ,-週刊ダイヤモンド編集部-
コレステロール含有量が高い、として脂質異常症患者は「避けるよう」指導されてきた卵。1日1個までと制限されている方も多かろう。ところがある雑…
2013.1.28
池上正樹
引きこもりの人たちのための「職親」体験発表会が1月22日、京都府庁で開かれた。職親とは、就職する際の保証人制度。11年度末現在、114社が…
2013.1.24
早川幸子
女優の小雪が、韓国の「産後院」で出産したことが話題になっている。日本では出産後4~5日程度での退院が一般的だが、韓国では2週間~1ヵ月程度…
2013.1.24
井手ゆきえ,-週刊ダイヤモンド編集部-
青少年の肥満に警鐘を鳴らす研究報告は数々あるが、どうやら「非力」も早死にリスクを高めるらしい。英国医学誌「BMJ」に掲載されたスウェーデン…
2013.1.21
井手ゆきえ,-週刊ダイヤモンド編集部-
胃がん発症要因の一つと見なされているヘリコバクター・ピロリ菌(ピロリ菌)。最近は一般にも認識が広まり、除菌療法を受ける人が増えてきた。とこ…
2013.1.18
池上正樹
引きこもりだった人が1人で生活保護を申請するには、とても高い壁がある。今回は、長年、親元で引きこもっていた40歳代のMさんが、生活保護を申…
2013.1.17
早川幸子
自民党が国政に返り咲き、またもや経済界から噴き出してきたのが医療・介護、環境、農業といった分野への規制緩和要求だ。プラスイメージが語られる…
2013.1.10
池上正樹
今の日本は“人生のレール”から一度脱線すると、なかなか這い上がれない社会になっている。しかもそれは若者だけに限ったことではない。彼らの家族…
2013.1.10
井手ゆきえ,-週刊ダイヤモンド編集部-
最近なにかと旗色が悪い糖質だが、先月、大腸がんの再発と糖質との関連を示すデータが報告された。
2013.1.7
池上正樹
「大人の自閉症」回復に向け、光明をもたらすかもしれないニュースが舞い込んだ。自閉症は、これまで薬物による対処療法が中心だった。しかし、マウ…
2012.12.27