
「残業減らすなんてムリ!」JAL社員の思い込みを覆した働き方改革とは
小室淑恵
JALの業績が好調だ。経営破綻したJALはどのように復活し、「働き方改革」のリーディングカンパニーになれたのか。JAL初の女性代表取締役と…
2018.5.24
小室淑恵
JALの業績が好調だ。経営破綻したJALはどのように復活し、「働き方改革」のリーディングカンパニーになれたのか。JAL初の女性代表取締役と…
2018.5.24
小林ヒロシ
全国の賃貸住宅の空室率は18.8%。このような中、たった2%の空室率で、ほぼ満室をキープする方法がある。業者任せにしない満室の戦略とは?
2018.5.24
葉村真樹
歴史上の破壊者には、ある共通した考え方がある。競争優位をポジショニングや強みに求めず、どこまでも顧客の立場で考えるということ。新旧激突時代…
2018.5.23
大貫美鈴
2000年前後からビリオネアの宇宙投資が始まった。きっかけのひとつは、国際宇宙ステーションに滞在する宇宙旅行。では、IT企業がこぞって宇宙…
2018.5.22
真野俊樹
5月も中旬を過ぎた。新入社員の中には、悩み始める人も出る頃だ。いわゆる、「五月病」である。そこで少々唐突ではあるが、医師でもある筆者が「も…
2018.5.21
孫泰蔵
I've received happy news: A product developed by LEOMO, the startup I…
2018.5.21
孫泰蔵
うれしいニュースが飛び込んできました。僕自身が共同創業者であり、スポーツに特化したデバイスを開発しているスタートアップ、LEOMO(リオモ…
2018.5.21
秋山進
まもなくサッカーのワールドカップである。気持ちはすでに本選なのだが、急転直下の日本代表ハリルホジッチ監督の解任から西野新監督の就任までにつ…
2018.5.21
大林豁史
08年秋のリーマンショックで外食産業は大きな痛手を負った。ドトール日レスホールディングも例に漏れず、苦しい状況をなんとか建て直すため、大林…
2018.5.21
小山 昇
なぜ、「数字は人格」で社員が育ち、儲かる会社に変わるのか?全国700社以上を指導し倒産企業ゼロ、5社に1社が過去最高益。自社も日本初の「日…
2018.5.20
校條 浩
先日、サンフランシスコでAI(人工知能)をテーマにしたカンファレンスが開かれた。主催者はMIT(マサチューセッツ工科大学)同窓クラブ北カリ…
2018.5.19
小宮一慶
経営者が会社のために使う時間には限りがあります。そこで私は経営者に対して、使っている時間を「3つの時間」に分類することをおすすめしています…
2018.5.19
週刊ダイヤモンド編集部
自販機市場の縮小などで苦戦するダイドー。中期経営計画の達成が危うい要因と今後の戦略を髙松富也社長に聞いた。
2018.5.18
岩崎淳子
「節約してるのになかなかお金が貯まらない……」「老後の資金づくり? 何もやれていないんだけど……」「資産運用の情報が多すぎて、何から手をつ…
2018.5.18
竹井善昭
関学と日大のアメフト定期戦で起きた、日大選手による卑劣な反則プレー。どこのメディアも伝えていないが、関学アメフト部には、ある「悲劇の歴史」…
2018.5.17
窪田順生
旧優生保護法問題でマスコミが国を糾弾している。しかし、同法の前身である旧国民優生法の時代から、朝日新聞を始め、マスコミ各社が「優生思想で日…
2018.5.17
闇株新聞編集部
ソフトバンク(9984)が2018年3月期の通期連結決算を発表しました。国内外の携帯事業から戦略的投資事業へと経営の軸足を移しつつある同社…
2018.5.16
高機能なオフィスビルが増加している近年、既存オフィスビルの老朽化や賃料高騰、また自社の業態変化などを背景に、オフィスの移転を考える企業は少…
2018.5.16
BUSINESS LAWYERS
平昌オリンピックで一躍流行語となった「そだねー」。カーリング女子日本代表「ロコ・ソラーレ(LS北見)」の選手らが、競技中に発した北海道方言…
2018.5.15
山口 博
シアトル・マリナーズによるイチローの選手としての幕引きが見事だ。それは、メンバーを組織から放出しなければならない時のグローバルスタンダード…
2018.5.15