
松下幸之助に学んだ伝説の「50年計画」
北 康利
株式会社化したとたんに訪れた倒産の危機。それを乗り越えるため塚本は「50年計画」をブチ上げる。総勢10人の零細企業の社長が出したとは思えな…
2016.9.14
北 康利
株式会社化したとたんに訪れた倒産の危機。それを乗り越えるため塚本は「50年計画」をブチ上げる。総勢10人の零細企業の社長が出したとは思えな…
2016.9.14
渡部 幹
教育費高騰が激しく、富裕層であっても夫婦共働きが当たり前なマレーシア。かの国では今、平日は子どもを他人に預けっぱなしにする育児スタイルが流…
2016.9.14
寺松 輝彦
万人単位の部下を率いて歴史を変えてきた偉人たちは例外なく「部下が付いてくる上司」だった。ダメ部下の集団さえ、最強兵士に変身させた偉人たちに…
2016.9.14
週刊ダイヤモンド編集部
種子・農薬最大手の米モンサントに買収提案を行い、統合交渉中の独製薬大手バイエルの農業部門トップに、買収の狙いなどを聞いた。
2016.9.13
能町光香
上手に「謝る」ことができるかどうかで、そのあとの相手との関係性が変ってきます。上手く「謝る」ことで、今まで以上にいい関係を築くこともできま…
2016.9.13
鈴木敏文
セブン-イレブンが小売り不況の中で独走を続けてきた理由は、徹底した「自主マーチャンダイジング」にある。なぜ自主マーチャンダイジングが必要な…
2016.9.12
秋山進
1億円以上の報酬を得ている上場企業の役員は、現在、約500人と言われている。こうした話題は社員の間でも最も盛り上がる話題になるが、1億円の…
2016.9.12
唐仁原俊博
働きやすい環境を整えているはずなのに、なぜ離職率が下がらないのか。頭を抱えている経営者は少なくない。社員の離職に歯止めをかけるための抜本的…
2016.9.12
小宮一慶
「一人前」はまだ「二流」。「一流」とは違います。一人前はゴールではなく、「一流」を目指すためのスタート地点です。では「一流の上司」「一流の…
2016.9.10
安部修仁
現代のような変化の激しい時代においては、管理型や問題解決型のリーダーにはトップは務まらない。自身の社長時代も「失敗8割、成功2割だった」と…
2016.9.8
松江英夫
企業の経営改革を手掛けるデロイトトーマツコンサルティング パートナー・松江英夫が長寿企業経営を「時間軸の捉え方」「市場とのつながり方」「組…
2016.9.8
北 康利
安定して売れる商品を探していた幸一は、洋装化にともなって市場拡大が見込める女性下着に目をつけ始めた。そんなとき、ワコールの原点とも言える新…
2016.9.7
寺松 輝彦
部下を誉めることが最も効果的だとわかっても、「どう誉めればいいのか」と悩む上司は多い。金メダリストを育てコーチなど、誉め上手の上司から学ぶ…
2016.9.7
週刊ダイヤモンド編集部
繊維業界の名門、ユニチカが金融支援を仰いでから約2年。復活に向けた改革と今後の目標について、注連(しめ)浩行社長に聞いた。
2016.9.6
山口 博
採用面接で候補者に名刺すら渡さなかったり、出入りの業者だからといって、ぞんざいに扱うことについて、何の疑問も持たない会社は数多い。しかし、…
2016.9.6
竹井善昭
リオのパラリンピックが明日7日に開幕する。社会の障害者に対する見方、向き合い方はこの2年でもずいぶん変わった。その変化を直近で最も強く感じ…
2016.9.6
鈴木敏文
イトーヨーカ堂に入社後、セブン-イレブンを立ち上げ、日本一の流通グループを育て上げた「流通最後のカリスマ」が経営の一線を退いて4カ月。デー…
2016.9.5
高城幸司
東京五輪まであと4年。いま五輪を前に好業績の企業が増えています。しかし、バブル崩壊の経験があるからか、浮かれた様子を見せる企業はあまりあり…
2016.9.5
情報工場
人は毎日さまざまなレベルの判断を行い、問題解決を繰り返しながら仕事や生活をしている。自分一人のことを決めるならまだよいが、組織全体の方針を…
2016.9.3
週刊ダイヤモンド編集部
アステラス製薬が提携する米企業を米ファイザーが1・4兆円で買収する。アステラスへ直接影響しないにせよ、世界では再編が熱い。
2016.9.2