
なぜ一流のリーダーはゴールドの腕時計を身につけないのか
能町光香
一流のリーダーたちは、必ず「腕時計」を身につけています。ところが、ある「腕時計」だけは身につけないようです。その「腕時計」とは、どんなもの…
2016.7.19
能町光香
一流のリーダーたちは、必ず「腕時計」を身につけています。ところが、ある「腕時計」だけは身につけないようです。その「腕時計」とは、どんなもの…
2016.7.19
パナソニックの「津賀改革」には、いくつかの特徴がある。ほぼ6カ月単位で勝負をかけメリハリをつけていること。インパクトのあるメッセージを常に…
2016.7.19
秋山進
なぜ日本企業ではイノベーションが起こりづらいのか。そのヒントを読み解くカギが発達心理学の1つ「成人発達理論」にある。欧米の有名企業で続々と…
2016.7.18
小宮一慶
どんなに良い会社を作っても、社長がケチで公私混同を何とも思わない人物では、従業員はついてきません。会社の金で家族旅行をする、会社の金で高級…
2016.7.16
朝倉千恵子
男性上司と女性部下の衝突は、自分の価値観に相手を引きずりこんでしまっていることが原因になっているケースが非常に多くあります。自分を基準に考…
2016.7.15
御立尚資
36歳の時、私は14年半勤めたJALを辞めて、ボストン・コンサルティング・グループ(BCG)に入社した。その後の23年間はBCG1社だけで…
2016.7.15
週刊ダイヤモンド編集部
4月、日本銀行は「フィンテックセンター」を新設。金融とITの融合であるフィンテックの推進に向けてトップに任命されたのは、暗号技術に精通し、…
2016.7.14
鈴木智之
イノベーションについて日米で何が違うのか。今や大きな差となって見えるが、それはわずかな差が歳月を経て積み重なった姿でもあるだろう。日本人、…
2016.7.14
北 康利
中立国タイを目指し敗走を重ねる日本軍。55名所属の幸一の部隊も生存者わずか3名となってしまう。戦死、餓死、自死による遺骸が打ち捨てられた“…
2016.7.13
イタマール・サイモンソン,エマニュエル・ローゼン,千葉敏生
アップルでさえも、もはやブランド名だけでは信用されない!?「iPhoneで撮影」キャンペーンとHuaweiがついた「ウソ」を紐解くと、ブラ…
2016.7.13
山口 博
自分にあったサイズを聞いても教えてくれないショップが増えている。その理由は、購入後に苦情が来た際の言質を与えないためだという。人事部の十八…
2016.7.12
竹井善昭
震災発生から3ヵ月。被災地熊本では、支援団体が続々と撤退している。もちろん、支援ニーズがなくなっての撤退であれば問題はない。しかし、水や食…
2016.7.12
服部泰宏
日本企業はすでに人材をめぐる採用・育成においてグローバル競争に巻き込まれ、負けている。では、世界企業の採用のどこに学べばよいのか。今回は米…
2016.7.12
高城幸司
デジタルネイティブ世代が新入社員として、会社に入社し始めました。彼らのコミュニケーション能力の低さを見て、「インターネットのせいだ」と考え…
2016.7.11
イタマール・サイモンソン,エマニュエル・ローゼン,千葉敏生
どんな素晴らしい広告コピーやブランド・メッセージであろうと、「盛れば必ず見抜かれる」!ある「高級」チョコレート店の悲劇に学ぶ、「1ミリも盛…
2016.7.11
情報工場
「この仕事を10日でやってほしい」と依頼された場合、まだ10日もあるからと、仕事を放置してしまい、結局納期ギリギリに3日徹夜、最悪の場合、…
2016.7.9
御立尚資
2016年1月1日付けでボストンコンサルティンググループ(BCG)日本代表を退任した。恥ずかしながら、私の人生はいつも「普通の道」からちょ…
2016.7.8
北 康利
病に倒れた幸一は半月後戦線に復帰する。そこはまさに地獄の戦場だった。本格化する雨季、底をつく食糧と武器、襲いかかるマラリア、英印軍の猛烈な…
2016.7.6
渡部 幹
世界的に大きなニュースとなった、イギリスのEU離脱。イギリスの未来を大きく左右する大決断だが、心理学的に見ると、非常に危ういとも言える状況…
2016.7.6
イタマール・サイモンソン,エマニュエル・ローゼン,千葉敏生
ブランディング、ポジショニング、ロイヤルティ戦略……モノやサービスを「売るための戦略」は、もはや9割通用しない!「顧客はすべてお見通し」で…
2016.7.6